2018年03月13日
Olicamp & primus stove
久しぶりのストーブネタ。 しかもガス。

昨年秋にprimus を。 そして最近 Olicamp を購入しました。

昨年秋にprimus を。 そして最近 Olicamp を購入しました。
山で使うストーブは、料理を滅多にしないこともあり湯沸かし専用と割り切っていました。
なので、リアクター・ウィンドボイラーかアルコールストーブをメインで。
たまに鍋でもと思ったときはトランギアのセットか
エスビットのクッカーにトランギアのガスストーブを組み合わせて。
このパターンが多かったのですが、ここ数年嫁も一緒に登ることが多くなり
簡単な料理でも作りたいと思うことが多くなり昨年秋に料理に適した分離型のストーブを物色していました。
日本未入荷物も含め変わったものを探したのですが、国内プリムスにしました。
コンパクトさ軽さ使いやすさ、どれをとっても優れていそうなウルトラ・スパイダーストーブⅡに決めました。
改良が重ねられたそれは、信頼性も高そう。
そして今回はソロ用のストーブ。
やはりプリムスの115フェムトストーブ と少しだけ迷ったのですが
以前から気になっていた Olicamp Kinetic Ultra Titanium Stoveを購入。

買ってみたものの、ソロだとやっぱり湯沸かしのみじゃね?
なんて、今は考えないようにしようw
コンパクトさでは115フェムトストーブ に負けるかなと思うのですが、軽さでは約10g軽い。
カタログ値 48g ですが 実測47g
それにメーカー名
「Olicamp」
オリキャンプ
親しみを感じます
五徳はどちらも折りたたみ式。


オリキャンプストーブは、買ってから使っていなかった「Mountain Laurel Designs」のcup を合わせて。

プリムスはsnow peak のヤエンクッカーと合わせて使いたいと思っています。

収納もいい感じ。


fin
なので、リアクター・ウィンドボイラーかアルコールストーブをメインで。
たまに鍋でもと思ったときはトランギアのセットか
エスビットのクッカーにトランギアのガスストーブを組み合わせて。
このパターンが多かったのですが、ここ数年嫁も一緒に登ることが多くなり
簡単な料理でも作りたいと思うことが多くなり昨年秋に料理に適した分離型のストーブを物色していました。
日本未入荷物も含め変わったものを探したのですが、国内プリムスにしました。
コンパクトさ軽さ使いやすさ、どれをとっても優れていそうなウルトラ・スパイダーストーブⅡに決めました。
改良が重ねられたそれは、信頼性も高そう。
そして今回はソロ用のストーブ。
やはりプリムスの115フェムトストーブ と少しだけ迷ったのですが
以前から気になっていた Olicamp Kinetic Ultra Titanium Stoveを購入。

買ってみたものの、ソロだとやっぱり湯沸かしのみじゃね?
なんて、今は考えないようにしようw
コンパクトさでは115フェムトストーブ に負けるかなと思うのですが、軽さでは約10g軽い。
カタログ値 48g ですが 実測47g
それにメーカー名
「Olicamp」
オリキャンプ
親しみを感じます

五徳はどちらも折りたたみ式。


オリキャンプストーブは、買ってから使っていなかった「Mountain Laurel Designs」のcup を合わせて。

プリムスはsnow peak のヤエンクッカーと合わせて使いたいと思っています。

収納もいい感じ。


fin
Posted by ☆bridge at 00:00
│gear