2009年06月03日
大峰「八経ヶ岳」「弥山」
5月31日 奈良県吉野郡天川村と上北山村の境に位置する日本百名山の一つ
「八経ヶ岳」 「弥山」 へ登ってきました。
八経ヶ岳は、「八剣山」 「仏経ヶ岳」とも呼ばれる近畿地方の最高峰です。

前日の夜、夕食を終え身支度を整えてからkento と2人で出発。
早く飲みたい一心で、自然とアクセルを踏む右足に力が入ります!
「八経ヶ岳」 「弥山」 へ登ってきました。
八経ヶ岳は、「八剣山」 「仏経ヶ岳」とも呼ばれる近畿地方の最高峰です。

前日の夜、夕食を終え身支度を整えてからkento と2人で出発。
早く飲みたい一心で、自然とアクセルを踏む右足に力が入ります!
途中で、食料と現地到着後に飲むビールを買う予定でしたが、ここで最初の失敗。
クーラーボックスを持っていなかった為できるだけ現地近くでコンビニへ寄りたかったのですが
下市町に入るとコンビニが通り沿いに無く、この先にあるだろうと安易に考え車を走らせると、
次第に明かりの少ない山奥へ。結局不安になり引き返して1時間以上のタイムロス。
目的の登山口までは、ガス欠寸前の体では行くことができず、かなり手前の道の駅でプッシュ~。
車の中に広げたインフレータブルマットに体を横にしたのは0時を過ぎてからでした。
朝、雨音で目が覚めたのが5時前。
その時ちょうど妻から、和歌山は凄い雨だと心配するメールが入りました。
とりあえず、登山口のある309号線行者還トンネルの西口に向けて出発。
到着した時には、車がすでに10台以上。前泊の方もおられるのでしょう。

小雨程度なのですが、そこは子連れの初心者。空を見上げて考えました。
しばらくすると、少し離れた車の方が準備を始められました。
派手なウエアに身を包んだ女性3人組みです。
「 よし、行こ~♪ 」 気持ちも固まり準備を始めました。
登山届けに記入をして、アタック開始! (女性にではありませんので・・)



少し進み沢を渡った辺りから、いきなり急な斜面に。





登山開始後30分で、早くも最初の休憩。
雨で滑りやすく、場所によってはぬかるんでいる所もあります。
kento に買ってあげた安物のトレッキングシューズが大活躍しました。(一応撥水加工)
その後ペースを上げて予定時間に弁天の森へ到着。
標高1600m

この頃から、kento のペースが速くなってきました。
えらそうに言う親父の方がついていくのがやっとです。
弥山まで残り900mの看板が見えてからが遠かったです。登りも一段と急になります。
休憩の多かった割には予定通りの3時間で山小屋のある弥山に到着。
山小屋の屋根の一部が見えた瞬間、どれだけ嬉しかったことか・・。


少しだけ休憩。水分を補給して八経ヶ岳山頂を目指します。
ここからは、1度下り柵で囲われたオオヤマレンゲの群生地を抜けて再び上り。
最後は、少しだけ岩の急斜面がありました。

弥山を出発して、約30分で山頂へ。
八経ヶ岳 (1914.9m)
kento とハイタッチ。






先日購入した Gorillapod も活躍して記念撮影。
引き返して、今度は山小屋の少し先にある弥山山頂へ。
弥山 (1895m)

修験者によって切り開かれた山である事を今も色濃く残す風景です。
そこからまた山小屋まで戻って、お待ちかねの昼食タイム。
この時、雨に備えペンタを持参していたのですが受付が14時からなんだそうです。
テント泊と同じ扱いで、国定公園なので設営場所も決められており、1人500円です。
時間が合いませんでしたので、今回は素直に諦めて
備え付けのベンチで昼食。その後、弥山を後に下山しました。





天気は雨交じりで、すばらしい眺めは望めませんでしたが
ブナの原生林・倒木まで覆われた苔。
大峯に来て良かったと思わせてくれる自然がいっぱいでした。
・・・・・・・・・・・・
帰り、kento の勢いは止まりません。 飛び跳ねるように下りていきます。
他のベテラン登山者に、「早いね~。」と褒められて、一段と加速! ε=ε=ε=ε=ε= ━( ^O^)━
何度か呼び止めて、休憩。 後半は足の疲労も増して前に踏み出すのも辛くなっていました。
行者還トンネル西口に着いたのは、下山開始から2時間10分後でした。
飛ばし過ぎです。 初めてにしては脅威の速さ。
次回からは kento に前を歩かせません! (-_-メ;)
上では吐く息が白いほどで、寒かったのですが
降りてくると、天気も回復してきて暑いくらいでした。
帰りは渓谷の自然を眺めながら、ゆっくり帰宅でした。

もう1ヶ月もすると、オオヤマレンゲが見ごろを向かえて登山者も増えるそうです。
天気の良い日を選んで、また行きたいと思いました。
【 山頂での大人の火遊びは、後日UP いたします。 】
クーラーボックスを持っていなかった為できるだけ現地近くでコンビニへ寄りたかったのですが
下市町に入るとコンビニが通り沿いに無く、この先にあるだろうと安易に考え車を走らせると、
次第に明かりの少ない山奥へ。結局不安になり引き返して1時間以上のタイムロス。
目的の登山口までは、ガス欠寸前の体では行くことができず、かなり手前の道の駅でプッシュ~。
車の中に広げたインフレータブルマットに体を横にしたのは0時を過ぎてからでした。
朝、雨音で目が覚めたのが5時前。
その時ちょうど妻から、和歌山は凄い雨だと心配するメールが入りました。
とりあえず、登山口のある309号線行者還トンネルの西口に向けて出発。
到着した時には、車がすでに10台以上。前泊の方もおられるのでしょう。

小雨程度なのですが、そこは子連れの初心者。空を見上げて考えました。
しばらくすると、少し離れた車の方が準備を始められました。
派手なウエアに身を包んだ女性3人組みです。

「 よし、行こ~♪ 」 気持ちも固まり準備を始めました。
登山届けに記入をして、アタック開始! (女性にではありませんので・・)



少し進み沢を渡った辺りから、いきなり急な斜面に。





登山開始後30分で、早くも最初の休憩。
雨で滑りやすく、場所によってはぬかるんでいる所もあります。
kento に買ってあげた安物のトレッキングシューズが大活躍しました。(一応撥水加工)
その後ペースを上げて予定時間に弁天の森へ到着。
標高1600m

この頃から、kento のペースが速くなってきました。
えらそうに言う親父の方がついていくのがやっとです。
弥山まで残り900mの看板が見えてからが遠かったです。登りも一段と急になります。
休憩の多かった割には予定通りの3時間で山小屋のある弥山に到着。
山小屋の屋根の一部が見えた瞬間、どれだけ嬉しかったことか・・。


少しだけ休憩。水分を補給して八経ヶ岳山頂を目指します。
ここからは、1度下り柵で囲われたオオヤマレンゲの群生地を抜けて再び上り。
最後は、少しだけ岩の急斜面がありました。

弥山を出発して、約30分で山頂へ。
八経ヶ岳 (1914.9m)
kento とハイタッチ。






先日購入した Gorillapod も活躍して記念撮影。
引き返して、今度は山小屋の少し先にある弥山山頂へ。
弥山 (1895m)

修験者によって切り開かれた山である事を今も色濃く残す風景です。
そこからまた山小屋まで戻って、お待ちかねの昼食タイム。
この時、雨に備えペンタを持参していたのですが受付が14時からなんだそうです。
テント泊と同じ扱いで、国定公園なので設営場所も決められており、1人500円です。
時間が合いませんでしたので、今回は素直に諦めて
備え付けのベンチで昼食。その後、弥山を後に下山しました。





天気は雨交じりで、すばらしい眺めは望めませんでしたが
ブナの原生林・倒木まで覆われた苔。
大峯に来て良かったと思わせてくれる自然がいっぱいでした。
・・・・・・・・・・・・
帰り、kento の勢いは止まりません。 飛び跳ねるように下りていきます。
他のベテラン登山者に、「早いね~。」と褒められて、一段と加速! ε=ε=ε=ε=ε= ━( ^O^)━
何度か呼び止めて、休憩。 後半は足の疲労も増して前に踏み出すのも辛くなっていました。
行者還トンネル西口に着いたのは、下山開始から2時間10分後でした。
飛ばし過ぎです。 初めてにしては脅威の速さ。
次回からは kento に前を歩かせません! (-_-メ;)
上では吐く息が白いほどで、寒かったのですが
降りてくると、天気も回復してきて暑いくらいでした。
帰りは渓谷の自然を眺めながら、ゆっくり帰宅でした。
もう1ヶ月もすると、オオヤマレンゲが見ごろを向かえて登山者も増えるそうです。
天気の良い日を選んで、また行きたいと思いました。
【 山頂での大人の火遊びは、後日UP いたします。 】
Posted by ☆bridge at 00:00│Comments(30)
│八経ヶ岳
この記事へのコメント
こんばんは
息子さんと二人でそれもよかったですね。
Kくんは元気ですねー
着いていくのも大変ですね。
うちも多分そうです。
次回は天気のいいときですね!
息子さんと二人でそれもよかったですね。
Kくんは元気ですねー
着いていくのも大変ですね。
うちも多分そうです。
次回は天気のいいときですね!
Posted by yossi-
at 2009年06月03日 00:10

こんばんは
私もよくあります
この先コンビニぐらいはあるだろうと思いよく引き返します
kento君 さまになってますね^^
自然を相手に遊ぶ親子カッコ良すぎです!
私もよくあります
この先コンビニぐらいはあるだろうと思いよく引き返します
kento君 さまになってますね^^
自然を相手に遊ぶ親子カッコ良すぎです!
Posted by shinpapasaku
at 2009年06月03日 00:39

おはようございます
父子で登山・・・・羨ましい限りです!
写真、いい雰囲気で撮れていますね(^^)v
父子で登山・・・・羨ましい限りです!
写真、いい雰囲気で撮れていますね(^^)v
Posted by うっし~ at 2009年06月03日 06:20
yossi- さん おはようございます。
kento は、最初の1時間だけ元気がありませんでした。
出発前の食べ過ぎが原因かと・・。
でもそこからは、フルパワーで登っていましたよ。 (-。-;)
次回は晴天の時に山頂からの眺めを楽しんでみたいです。
kento は、最初の1時間だけ元気がありませんでした。
出発前の食べ過ぎが原因かと・・。
でもそこからは、フルパワーで登っていましたよ。 (-。-;)
次回は晴天の時に山頂からの眺めを楽しんでみたいです。
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 07:19

shinpapasaku さん おはようございます。
引き返したのは、ショックでした。
ゆっくりと飲む時間が無くて、缶ビール2本で寝てしまいました。
カッコイイですか? r(^ω^*))
今年は2人での出撃が増えそうです。
引き返したのは、ショックでした。
ゆっくりと飲む時間が無くて、缶ビール2本で寝てしまいました。
カッコイイですか? r(^ω^*))
今年は2人での出撃が増えそうです。
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 07:19

うっし~ さん おはようございます。
写真、誉めていただきありがとうございます。
デジイチを持って登る予定でしたが、雨が降っていましたので
今回はGX200が活躍してくれました。ヽ(^◇^*)/
写真、誉めていただきありがとうございます。
デジイチを持って登る予定でしたが、雨が降っていましたので
今回はGX200が活躍してくれました。ヽ(^◇^*)/
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 07:20

いいな~息子さんと二人でなんて・・・・・
親父としては、こういうの凄く憧れます~
多分、息子さんにとっても「親父との思い出」
として一生、残っていくのでしょうね♪~
私ももう少し、子供が大きくなったら、やってみたーい!!!あっしかし、親子共々ヘタレだから、無理かも(爆)
親父としては、こういうの凄く憧れます~
多分、息子さんにとっても「親父との思い出」
として一生、残っていくのでしょうね♪~
私ももう少し、子供が大きくなったら、やってみたーい!!!あっしかし、親子共々ヘタレだから、無理かも(爆)
Posted by 亀吉 at 2009年06月03日 08:31
高っ^^!!
もうちょっとで2000moverですね
下りってモロ膝にきますもんねぇ・・・OTL
欲張ってもうちょっと先のお店
よく やります・・・OTL
もうちょっとで2000moverですね
下りってモロ膝にきますもんねぇ・・・OTL
欲張ってもうちょっと先のお店
よく やります・・・OTL
Posted by simoji
at 2009年06月03日 08:50

おはようございます。
ナルゲンと苔のコントラストの画がいいです。
Kento君が岩に腰掛けている画も好きです。
何を想っている息子よぉって感じがいい。
女性3人組に触発されたんですね(笑)
「なんだか、いけそうな気が・・・」ですか(笑)
子供は普段走り回ってるから元気ですよね。
これからますます成長して行く息子さん。
パパ、自主トレ、自主トレ。
他人事じゃないんですがね。
ナルゲンと苔のコントラストの画がいいです。
Kento君が岩に腰掛けている画も好きです。
何を想っている息子よぉって感じがいい。
女性3人組に触発されたんですね(笑)
「なんだか、いけそうな気が・・・」ですか(笑)
子供は普段走り回ってるから元気ですよね。
これからますます成長して行く息子さん。
パパ、自主トレ、自主トレ。
他人事じゃないんですがね。
Posted by ドレッドライオン at 2009年06月03日 10:01
こんにちは~
これが若さか・・・
って思っちゃいますね(^^♪
山登り楽しそう~♪
派手なウエアに身を包んだ女性3人組み\(◎o◎)/!
これで決断したんですね(笑
これが若さか・・・
って思っちゃいますね(^^♪
山登り楽しそう~♪
派手なウエアに身を包んだ女性3人組み\(◎o◎)/!
これで決断したんですね(笑
Posted by rogingu at 2009年06月03日 12:03
あいにく空模様の様・・・でも霧の具合がいい感じで
その時の雰囲気ビンビン伝わってきます。
いやぁ~ 自然を見に 出掛けたくなりますね~
その時の雰囲気ビンビン伝わってきます。
いやぁ~ 自然を見に 出掛けたくなりますね~
Posted by リッチ at 2009年06月03日 12:19
こんにちは、uaramamaです^^
我家も超~初心者ですが、山歩きが楽しくなってきました^^
ブナの原生林や苔の感じが最高に気持ちよさそうですね!!
最近のウェアって、派手でオシャレですネ!!
私も、今年は派手にしようかな(笑)
我家も超~初心者ですが、山歩きが楽しくなってきました^^
ブナの原生林や苔の感じが最高に気持ちよさそうですね!!
最近のウェアって、派手でオシャレですネ!!
私も、今年は派手にしようかな(笑)
Posted by pokkupapa
at 2009年06月03日 18:35

亀吉さん こんばんは。
「一生の思い出」なってくれると嬉しいですね。
亀吉さんも、できますよ。チャリに乗ってるし、日頃からの体力作りが大事ですね。
チャリと言えば、チャリでキャンプも息子とやってみたい事なんです。
とりあえずは、近場からですね。(^^)
「一生の思い出」なってくれると嬉しいですね。
亀吉さんも、できますよ。チャリに乗ってるし、日頃からの体力作りが大事ですね。
チャリと言えば、チャリでキャンプも息子とやってみたい事なんです。
とりあえずは、近場からですね。(^^)
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 19:41

simoji さん こんばんは。
それなんです、膝が痛くて足が前に出なくなるんですからね。
もう少し、鍛えなきゃって思いました。(^_^;)
次回からは、クーラーを車に積んで行かなきゃダメですね。
それなんです、膝が痛くて足が前に出なくなるんですからね。
もう少し、鍛えなきゃって思いました。(^_^;)
次回からは、クーラーを車に積んで行かなきゃダメですね。
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 19:41

ドレッドライオン さん こんばんは。
写真、誉めていただきありがとうございます。
女性ね〜、途中で話す機会があったのですが
ピンクや赤や紫のTNFのウエア、近くで顔を見合わせたら・・・ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
みんな年配の女性(おばあちゃん)でした。
でも登りも下りも、めっちゃ早いんです。
負けないように、トレーニングしなきゃ!
写真、誉めていただきありがとうございます。
女性ね〜、途中で話す機会があったのですが
ピンクや赤や紫のTNFのウエア、近くで顔を見合わせたら・・・ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
みんな年配の女性(おばあちゃん)でした。
でも登りも下りも、めっちゃ早いんです。
負けないように、トレーニングしなきゃ!
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 19:44

rogingu さん こんばんは。
山登り、頂上にたどり着いた時の達成感は、いいですよ〜。
二人で、「やったな〜!」って喜びました。
女性3人組に引き寄せられるように出発したんですけどね。
期待の大きいのは、ダメダメですね〜。(;-_-) =3
山登り、頂上にたどり着いた時の達成感は、いいですよ〜。
二人で、「やったな〜!」って喜びました。
女性3人組に引き寄せられるように出発したんですけどね。
期待の大きいのは、ダメダメですね〜。(;-_-) =3
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 19:44

リッチ さん こんばんは。
ありがとうございます。
写真も奥が深いですよね。なかなか、思うように撮れません。(-_-)
できれば、青空の下で綺麗な山脈をカメラに収めたかったのですが
自然相手、それも山の天気なんで難しいですね。
ありがとうございます。
写真も奥が深いですよね。なかなか、思うように撮れません。(-_-)
できれば、青空の下で綺麗な山脈をカメラに収めたかったのですが
自然相手、それも山の天気なんで難しいですね。
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 19:45

uaramama さん こんばんは。
マイペースで歩く山、楽しいですよね。
山の上で食べる食事がまた美味しいんですよ〜!
トレッキングウエア、街でも着られるからいいですよね。
mama さんも、オシャレに決めてみてください。(^o^)/
マイペースで歩く山、楽しいですよね。
山の上で食べる食事がまた美味しいんですよ〜!
トレッキングウエア、街でも着られるからいいですよね。
mama さんも、オシャレに決めてみてください。(^o^)/
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 19:46

おつかれさまでした。(^^)
息子と2人での登山、あこがれます。
いいですねぇ~♪
私もいつの日か行きたいです。
最初のくだり、最高です!(笑)
息子と2人での登山、あこがれます。
いいですねぇ~♪
私もいつの日か行きたいです。
最初のくだり、最高です!(笑)
Posted by taroパパ at 2009年06月03日 20:28
taroパパ さん こんばんは。
息子と2人、今年は多くなりそうです。
付き合ってくれる内に一緒に遊びたいと思っています。
うけてくれて、嬉しいです。因みにノンフィクションですので。(^^);
息子と2人、今年は多くなりそうです。
付き合ってくれる内に一緒に遊びたいと思っています。
うけてくれて、嬉しいです。因みにノンフィクションですので。(^^);
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 21:09

こんばんは(^-^)/
お疲れ様でしたm_ _m
女性3人組にはその後アタックされたのかな(笑)
すっごくワクワクする斜面ですね~!!
苔に覆われた倒木も魅力的~~(*^-^*)
ん~。山に行きたくなってきましたよ~♪♪
kento君、凄いですね~。これからが楽しみですね~!!
☆bridgeさんは、密かにトレーニングが必要かな~(爆)
お疲れ様でしたm_ _m
女性3人組にはその後アタックされたのかな(笑)
すっごくワクワクする斜面ですね~!!
苔に覆われた倒木も魅力的~~(*^-^*)
ん~。山に行きたくなってきましたよ~♪♪
kento君、凄いですね~。これからが楽しみですね~!!
☆bridgeさんは、密かにトレーニングが必要かな~(爆)
Posted by もえここ at 2009年06月03日 22:35
もえここ さん こんばんは。
この斜面、ワクワクします? 流石、ワンダーフォーゲル部!
思い出しただけでも、足がつりそうです。(^_^;)
下りに強くなる鍛え方ってあるんですかね?
このままでは、オヤジの威厳が・・・。
とりあえず、会社でスクワットでもしてみるかな。(笑)
この斜面、ワクワクします? 流石、ワンダーフォーゲル部!
思い出しただけでも、足がつりそうです。(^_^;)
下りに強くなる鍛え方ってあるんですかね?
このままでは、オヤジの威厳が・・・。
とりあえず、会社でスクワットでもしてみるかな。(笑)
Posted by ☆bridge
at 2009年06月03日 22:49

bridqeさん、おはようございます(^^)/ コメントありがとさんです!お子さん頼もしいですね、↑オヤジの威厳が・・・幾つに成っても、かっこいいオヤジを目指したいですね!つかぬ事をお聞きしますがbridqeさんの記事でゴリラ・ポッド見かけましたが、りんくうイオンに売ってました?
Posted by ブル at 2009年06月04日 09:40
ブル さん こんにちは。
最近、体力落ちてますね。自分で実感するようになりました。(汗)
自転車は乗っているのですが、マジで他のトレーニングを考えています。
ゴリラ・ポッドですが、りんくうSPSレジの裏側。通路よりに掛けてありましたよ。
種類は小さめ(コンデジ用)しか無かったと思います。
最近、体力落ちてますね。自分で実感するようになりました。(汗)
自転車は乗っているのですが、マジで他のトレーニングを考えています。
ゴリラ・ポッドですが、りんくうSPSレジの裏側。通路よりに掛けてありましたよ。
種類は小さめ(コンデジ用)しか無かったと思います。
Posted by ☆bridge
at 2009年06月04日 12:01

ありがとうございました!>自転車は乗って・・・・・・・筋肉疲労じゃないですか?コンプレッションウェアーは着用してますか?私も運動時は必ず着用してます(^〇^)/
Posted by ブル at 2009年06月04日 13:44
ブル さん どもです。
ブルさんも運動されているんですね。
コンプレッションウェアー、気になっていたんですが
現在、上着のみです。
圧迫感が苦手でしたが、あの痛みがましになるなら、少し考えてみます。
昨日も、りんくうにてTNFのスパッツを見てたんですけどね。(^^)
ブルさんも運動されているんですね。
コンプレッションウェアー、気になっていたんですが
現在、上着のみです。
圧迫感が苦手でしたが、あの痛みがましになるなら、少し考えてみます。
昨日も、りんくうにてTNFのスパッツを見てたんですけどね。(^^)
Posted by ☆bridge
at 2009年06月04日 14:09

kento君も凄いですね〜
標高1914.9m親子で制覇!
素晴らしい体験ですね〜(^○^)
標高1914.9m親子で制覇!
素晴らしい体験ですね〜(^○^)
Posted by camplog
at 2009年06月04日 21:17

こんばんは!もえここ-papaです(^.^)/
あれっ? ☆bridgeさんってそんな感じのキャラだったんですね~(^。^)/
なかなか神秘的な場所でいいですね~♪
やっぱり自分もトレーニング必要かな(笑)
あれっ? ☆bridgeさんってそんな感じのキャラだったんですね~(^。^)/
なかなか神秘的な場所でいいですね~♪
やっぱり自分もトレーニング必要かな(笑)
Posted by もえここ
at 2009年06月04日 23:02

camplog さん こんばんは。
ありがとうございます。
昨年、楽して3000mの乗鞍に登れたんで、調子に乗ってしまいました。
山は、そんなに甘くないです。
行く前は、kento の体力を心配したんですが逆でしたね。(=ω=。)
ありがとうございます。
昨年、楽して3000mの乗鞍に登れたんで、調子に乗ってしまいました。
山は、そんなに甘くないです。
行く前は、kento の体力を心配したんですが逆でしたね。(=ω=。)
Posted by ☆bridge
at 2009年06月05日 00:13

もえここ-papa さん こんばんは。
えっ!そんな感じって、どんなんでしょう? \(;゚∇゚)/
ここの山の周りには、いくつかの有名な山があるんですよ。
機会をみて、そこもチャレンジしたいと思っています。
papaさん、若いからね〜。でも日頃のトレーニングで変わってくると思いますよ。
えっ!そんな感じって、どんなんでしょう? \(;゚∇゚)/
ここの山の周りには、いくつかの有名な山があるんですよ。
機会をみて、そこもチャレンジしたいと思っています。
papaさん、若いからね〜。でも日頃のトレーニングで変わってくると思いますよ。
Posted by ☆bridge
at 2009年06月05日 00:13
