ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


presented by 地球の名言
過去記事
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年08月27日

2014' 北アルプス縦走 Day3

8月13日(wed) 前日、1番の目的地「高天原」を諦め雲ノ平山荘に宿泊。

翌日も雨なら折立に引き返すと小屋のスタッフに告げていました。


2014 北アルプス縦走 Day3

(鷲羽岳から三俣小屋への下り)




それが目覚めて頭の上にあった窓を覗きこむときれいな月が。

黒部五郎を目指そう!
起床は3時半。 布団の上でゆっくり寝たので目覚めも良くスッキリ!

2度寝をしようとするkento も起こして小屋の入口ロビーにて朝食。ちょうど5時にスタートとなりました。





木道を少し歩いて、振り返り。

2014 北アルプス縦走 Day3







2014 北アルプス縦走 Day3


この早朝の木道は、本当に危険で夜露が凍ったような状態で

テント場から下りてきた2人組の方は2度も転んで、怖いからと木道を逸れて歩いてたほど。





また振り返り、明日登る予定の黒部五郎岳と雲ノ平山荘。


2014 北アルプス縦走 Day3







暫く歩くと右下にテント場が見えてきました。

2014 北アルプス縦走 Day3


ここで水の補給をする予定でしたが、かなり距離がありそうなので岩苔乗越の水場に変更。

でも岩苔乗越の水場もあまり変わらないくらいの距離でした。








祖父岳が見えてきました。今回の縦走で初めて踏むであろうピーク。


2014 北アルプス縦走 Day3







快晴の山歩きは気持ちいいー!

2014 北アルプス縦走 Day3





雲ノ平越しの薬師岳。

2014 北アルプス縦走 Day3






小さな雪渓を超えて、祖父岳への最後の急登。


2014 北アルプス縦走 Day3







登ると左手前に鷲羽岳。奥には槍ヶ岳が。


2014 北アルプス縦走 Day3








雲ノ平山荘の情報によると、今年は高山植物の開花が少し遅れているらしく

今がちょうど見頃だと。


2014 北アルプス縦走 Day3

2014 北アルプス縦走 Day3

2014 北アルプス縦走 Day3






ここから岩苔乗越まで少し下って、そこで水を補給。すぐにワリモ北分岐からワリモ岳方面へ。

2014 北アルプス縦走 Day3



嫁が少し怖がったので、ここで私が先頭へ。

ロープを使う、少し高度感のある所がありましたが難なく通過。




振り返りワリモ岳。

2014 北アルプス縦走 Day3





鷲羽岳越しに中央の尖った山は笠ヶ岳。

2014 北アルプス縦走 Day3






次は隣の鷲羽岳に向かいます。


2014 北アルプス縦走 Day3

2014 北アルプス縦走 Day3





AM8:43 登頂。  少し景色を見すぎかな。思いのほか時間がかかってしまいました。

2014 北アルプス縦走 Day3









いや明日はまた雨かもしれない。


今日はゆっくりのんびりアルプスを楽しみながら歩こう。


2014 北アルプス縦走 Day3

2014 北アルプス縦走 Day3

2014 北アルプス縦走 Day3









鷲羽池。

2014 北アルプス縦走 Day3







鷲羽岳からの下り。ザレ場の九十九折。


2014 北アルプス縦走 Day3







黒部源流方面。

2014 北アルプス縦走 Day3






かなり下ってきましたが小屋はまだまだ。

2014 北アルプス縦走 Day3



ヤリ。かなり雲が出てきました。

2014 北アルプス縦走 Day3










AM9:50 三俣山荘到着。

2014 北アルプス縦走 Day3


ここで嫁とkento。私が別行動。  私は欲しいものを求めて売店へ。





カメラはkentoに持たせてコチラへ。


2014 北アルプス縦走 Day3





そう2階にある展望レストラン。2人はここのケーキを楽しみにしていたのでした。


2014 北アルプス縦走 Day3

2014 北アルプス縦走 Day3



甘い物には興味が無かったんですがオムライスは食べたかったなと、ちと後悔。。






食べたら今日の目的地「黒部五郎小舎」を目指して出発です。


テント場に入るとすぐ右へ三俣岳を巻いて進みます。






三俣山荘と登ってきた鷲羽岳。


2014 北アルプス縦走 Day3







今回の縦走で1番大きかった雪渓。

2014 北アルプス縦走 Day3

2014 北アルプス縦走 Day3







ハイマツ地帯を抜け斜めに稜線に向かいます。

2014 北アルプス縦走 Day3





途中でkentoグローブを外し両手を上げて。

2014 北アルプス縦走 Day3

2014 北アルプス縦走 Day3




何でも手がむくんだそうで、暫く手を上げたまま歩いておりましたw









次第に黒部五郎岳が近づいてきた。 あの切れ間を下りたら小屋なのかな?

2014 北アルプス縦走 Day3









嫁は今回の縦走で、帽子を忘れておりました。

持ってきたユーロシルムの傘を日傘に。


2014 北アルプス縦走 Day3






私は昨年の経験を元に購入していたpatagonia のサンマスクがやっと活躍!^^


2014 北アルプス縦走 Day3






最後の急坂。下には小屋が!

傘は右に左にw     徐々に高度を下げていきます。


2014 北アルプス縦走 Day3






PM12:30 黒部五郎小舎 到着。

まだテン場は数組でしたので気に入った場所に設営ができました。


2014 北アルプス縦走 Day3







設営が終われば・・・。


2014 北アルプス縦走 Day3








売店にて・・。


2014 北アルプス縦走 Day3





本当は昨年飲もうと思っていた酒。双六小屋と同じグループ。置いてありました。






あとから大学生が40名ほど来て、テン場は大盛況。



この日は6時間半の山歩き。 まぁまぁ歩いたな。

きれいな景色を堪能。美味しいお酒も入って気分よく9時に就寝。







皆で相談して、明日は一気に折立まで下る予定。

私は薬師峠に1泊の案を出したのですが、2人は下山して温泉と美味しい食事をと。。








To be continued






このブログの人気記事
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場

2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山
2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山

2020' ラストキャンプ
2020' ラストキャンプ

2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷
2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷

海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2

同じカテゴリー(折立〜雲ノ平〜鷲羽岳〜黒部五郎岳〜折立)の記事画像
2014' 北アルプス縦走 The Last Day
2014' 北アルプス縦走 Day2
2014' 北アルプス縦走 Day1
 2014' 北アルプス縦走 The Last Day (2014-09-05 00:00)
 2014' 北アルプス縦走 Day2 (2014-08-22 00:00)
 2014' 北アルプス縦走 Day1 (2014-08-19 00:00)
この記事へのコメント
いい眺めですー^^!
これはテンション上がりますね♪
歩くのが楽しくなっちゃう。
やっぱり13日が最高だったのかな。
日傘にサンマスク。
晴れ晴れグッズの活躍が嬉しいですねー♪
Posted by ぴょんたん at 2014年08月27日 22:55
ぴょんたん さん

今回の縦走で1日中晴れていたのは、この日1日だけでした。
一時は引き返すことも考えたぐらいでしたので、1日でも晴れてくれて良かったなと。

作年は日焼けがめちゃ辛かったんですよね。
傘も雨のテン場での移動に活躍するので、1本は必ず持っていきますが
今年は3人なので日傘にもなるのを追加購入していました。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月28日 08:24
やはり晴れた日の山、最高にきれいですね(^^)

雲ノ平行きたいです(^^)
今週は坊がつるへ行ってきます!
Posted by しんちゃん at 2014年08月28日 09:37
こんにちは(^-^)w

13日?この日は一転、とても気持ちよく歩ける
一日でしたよね~♪

鷲羽岳へ一本に伸びる稜線。。。
かっこいいですね!!
いつか歩いてみたいです(*^-^*)
Posted by もえここ at 2014年08月28日 12:40
なんや
おっちゃんも短パンで歩いてたんかいな(笑)

クニちゃんの日傘って、
ザックにひっついてますん?(^^;;
Posted by taroパパ at 2014年08月28日 22:27
しんちゃん

キャンプは雨でもそんなに苦にならないけど、山は晴れだよね!
来年は体調を整えて、雲ノ平へ行ってみてください。^^

坊がつる、いーなー。
次に行くのだったら、真冬に訪れてみたいです。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月29日 09:04
もえここ さん

この日は歩くルートも良かったし、晴れてくれて本当に良かったです。
3人で何度も立ち止まって景色を眺めて。
アルプスを初めて縦走した嫁は、特に感動していました。

鷲羽岳もですが、今回はパスした水晶岳方面も素晴らしかったですよ。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月29日 09:05
taroパパ さん

せやで。去年から短パン!v(^^*
今年は長ズボンもキャプ3のパッチもナシ。
でも、保険に1枚はあった方が良いかなと学習した。^^;

日傘ちゃうねんんけどな。ザックの横に差してますねん。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月29日 09:05
まいどです!

やっぱり、鷲はかっこいい
私は池と槍が見えているあの風景が大好きです

この日は晴れで良かったですよね
山は晴れるだけで90%成功と思ってます(笑)
で、温泉と食事に負けましたか(笑)
Posted by genki at 2014年09月03日 09:00
genki さん

かなり鷲羽岳が好きなんですね!^^
私も昨年、倅と縦走したとき 双六小屋に近づき鷲羽岳を見たときは感動しました。
容姿が逞しく雄大な山ですよね。

晴れれば90%成功か。。なるほど、そうかもですね。
温泉と食事 vs 生ビール 結果は4日目をお楽しみに♪
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年09月03日 16:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
2014' 北アルプス縦走 Day3
    コメント(10)