ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


presented by 地球の名言
過去記事
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年08月19日

2014' 北アルプス縦走 Day1

今年の夏休みも北アルプスを歩いてきました。


2014 北アルプス縦走 Day1

(太郎平小屋   薬師峠キャンプ場)


作年はkentoと2人でしたが、今年は嫁を加え3人での山旅。
作年に北アルプスを歩いた時に、すでに今年の計画はぼんやりと描かれていました。

それは作年双六から見た美しい鷲羽岳の姿。そしてその奥に広がる日本最後の秘境「雲ノ平」。

更にはその最奥の地にある高天原に行ってみたいと。

高天原温泉は日本でもっとも行き難い温泉。そこの露天風呂はとても魅力的に感じました。


ということで今年は北アルプスに、ひとっ風呂浴びに行こう♪ となったわけです。



その計画は

1日目   富山市内を観光した後、折立にてキャンプ。

2日目   折立ーー太郎平小屋ーー薬師峠キャンプ場ーー薬師岳ーー薬師峠キャンプ場            10時間10分

3日目   薬師峠キャンプ場ーー薬師沢小屋ーー雲ノ平ーー高天原山荘                       8時間25分

4日目   高天原山荘ーー水晶岳ーーワリモ分岐ーー雲ノ平キャンプ場                        7時間25分

5日目   雲ノ平キャンプ場ーーワリモ分岐ーー鷲羽岳ーー三俣山荘ーー黒部五郎キャンプ場     5時間50分

6日目   黒部五郎キャンプ場ーー黒部五郎岳ーー北ノ俣岳ーー太郎平小屋ーー折立        9時間55分






実際に山に入ってからはテント泊が3泊。小屋泊が1泊の4泊5日の山歩き。

しかも1日に歩く距離が長く、初めて縦走をする嫁は大丈夫なのか?

基本の計画は私が、手直しを嫁とkentoが中心になり決めました。






不安はあるものの、このまま登山計画書を製作。

しかし出発を予定していた9日から10日にかけて台風ハーロンが近畿地方を通過予定。

実際には和歌山に影響の無くなった10日のお昼前に自宅を出発。

台風を追いかけるように北上したのでした。






夕方に富山インターを下りて、夕食用の鱒の寿しを買いに大多屋へ。

嫁が調べたのですが、地元の方々に人気のお店なんだとか。

お店に入ると、包み鱒の寿しが1つだけ残っていました。聞くと2人前はあるとのことなので購入。

山に向かう途中で買い出しをして白樺ハイツでお風呂に入って折立へ。


2014 北アルプス縦走 Day1

2014 北アルプス縦走 Day1


ちと高級だな〜って思っていた鱒の寿しですが、めちゃ旨かった!


ここでキャンプをする予定でしたが、幕とフレームを違うものを持ってきて車中泊。(爆)









翌朝、雨。

暗いうちから用意をしてレインウエアに身を包み、台風一過の青空を信じて出発。

2014 北アルプス縦走 Day1









いきなり急登で始まります。

2014 北アルプス縦走 Day1


今年もトレランスタイルのkento は最初から足元はびしょ濡れ。

シューズは新しい物を買う予定で、わっきーさんに相談して考えていたのですが

出発までに合わせに行く暇がなく、私のランニングシューズで挑んでおりましたw







雨は予想に反し、次第に強さを増していきます。

やがて登山道は川のように。

2014 北アルプス縦走 Day1

2014 北アルプス縦走 Day1











やっと視界の開けた場所に出ました。    でも、ガスガス。。

2014 北アルプス縦走 Day1






雨は少し弱くなってきましたが、時折強い風が吹いてきて寒さを感じるようになります。







暫く進むと木道が現れました。この辺りは眺めが良いんだろうな~と想像しながら先へ。

2014 北アルプス縦走 Day1







突然右側に小屋が出現。

嫁を先頭に登ってきた折立からの登りは、CT5時間を大きく上回っての3時間20分。



2014 北アルプス縦走 Day1

2014 北アルプス縦走 Day1





とりあえず登山届を提出して峠のキャンプ場へ向かいます。


キャンプ場は薬師岳方面へ20分ほど。時間が早いのと台風のせいもあってガラガラでした。

2014 北アルプス縦走 Day1








気に入った場所にKhufuを2張り設営して再び小屋へ。


2014 北アルプス縦走 Day1




この日は薬師岳に登る予定でしたが、悪天候のため断念。

登れなくもなかったのですが、ガスガスの山頂より生ビールをね!



2014 北アルプス縦走 Day1

2014 北アルプス縦走 Day1








kento の太郎ラーメン(大) 

2014 北アルプス縦走 Day1














私は嫁と2人、カレー大を分けて。

2014 北アルプス縦走 Day1







ここから20分かけて、またテン場へと向かい

自分で担いできたビールもありましたので帰って2次会です。








テン場はいつの間にか多くの人で賑わっておりました。この後も続々とテン泊者が到着。

2014 北アルプス縦走 Day1





左端に見えるのが受付の小屋。

ビールやジュースの販売もしています。持参したビールでは足らず追加購入。




明日は予定通り歩こう! と早目の夕食の準備。

今回、火器はリアクターのみ。 乾物食材が主ですが初日だけはちょっとだけ贅沢に、パスタとレトルト食材。


2014 北アルプス縦走 Day1

2014 北アルプス縦走 Day1







明日は晴れるはず。


そう信じて、早目にシュラフに潜り込みます。








この日は昼寝もしたのに、8時くらいには就寝。

たった3時間ちょっとしか歩いていないのに食べて、飲んで寝て。。






そりゃ~太るわな。汗









To be continued






このブログの人気記事
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場

2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山
2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山

2020' ラストキャンプ
2020' ラストキャンプ

2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷
2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷

海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2

同じカテゴリー(折立〜雲ノ平〜鷲羽岳〜黒部五郎岳〜折立)の記事画像
2014' 北アルプス縦走 The Last Day
2014' 北アルプス縦走 Day3
2014' 北アルプス縦走 Day2
 2014' 北アルプス縦走 The Last Day (2014-09-05 00:00)
 2014' 北アルプス縦走 Day3 (2014-08-27 00:00)
 2014' 北アルプス縦走 Day2 (2014-08-22 00:00)
この記事へのコメント
ブリッジさんちも折立からの入山だったんですね。
我が家もです。
なんだか今年も気が合いますねー(笑)
続きも楽しみにしてまーす^^
Posted by ぴょんたん at 2014年08月19日 00:25
ぴょんたん さん

今年の夏休みは作年とは違って天候に悩まされましたね。
折立、帰りに見た駐車場の車の多さにビックリしました。

続き、のんびり頑張りまーす。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月19日 07:18
ボクも昨年から縦走重量でもトレランシューズで(^-^)/
トレランではゴアは要ら無いけど
山行きですと欲しいですよね〜
ってことで探して試して結局
TNFのダブルトラックです。
(晴れてればもっと軽いヤツ)
Posted by nai at 2014年08月19日 07:41
どもー。
kento君、シューズ間に合わなかったんですか…残念。
続編の温泉部分が楽しみにです!
Posted by わっきーわっきー at 2014年08月19日 07:49
まいどです!

奥さん、はやっ!!
この天候ですごいタイムですね
で、天気はどうあれやっぱりビールですよね(笑)

鷲が一番好きな山なんで、楽しみにしてます♪
Posted by genki at 2014年08月19日 09:15
お疲れ様でした(^^)
登山道、すごい雨ですね(^_^;)
3時間20分てさすがブリッジさんですね。
続きも楽しみにしてます(^^)
Posted by しんちゃん at 2014年08月19日 09:34
nai さん

どもです。naiさんも、そっち方面は本格的ですもんね。
倅は、練習用のランニングシューズが欲しかったそうなのですが
いくつも買えない(買ってやらない)ので縦走もできそうなのを探していました。
結局は間に合わず、私の数年前に購入したニュートンで。
TNFのダブルトラック、調べてみます!
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月19日 11:11
わっきーさん

その節は親切に教えていただき、ありがとうございました。

残念ついでに、もう1つ残念なことが・・・・。
続きでも書きますが温泉には入れず。
リベンジ確定しておりますw
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月19日 11:12
genki さん

どもです。
嫁は、普段の山でも休憩をほとんど入れずに登り続けます。
その代り、ペースはそんなに早くありませんが。。
でも嫁のザック、4kgぐらいしかないんですよ!
食料とゴミ担当。自分で飲む水すら持っていませんww

鷲羽岳、三俣から登ると辛そうでしたわ~。
genki さんのレポ、また見てみたいと思います。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月19日 11:24
しんちゃん

3時間20分は嫁が先頭ね。^^;
登りは確かに早いんだけど、下りは遅いですw

続き・・・。1度に終わらせたしんちゃんが羨ましい。(爆)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月19日 11:24
ども♪ お疲れっした~

>今回、火器はリアクターのみ。

う~む、、、残念、 ベビーの吼える画像が見たかった~(爆)

続くレポ楽しみにしてますねぇ~ (^。^)
Posted by 野良坊野良坊 at 2014年08月19日 15:04
野良坊 さん

TEAM ENDERS の一員としたことが・・・。
申し訳ないです。(汗)

続き、まだ何もしていない状況ですw
気長にお待ちくださーい。^^
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月19日 16:36
おかえり♪

クニちゃんやるねぇ~♪
負けるやろなぁ~(^^;;

ほんで、
ビール飲んで、おでん食べて、カレー食べて、へんてこパスタまで食べたん?
天満ちゃうで。。。(爆)

続きも楽しみにしております(^^)
Posted by taroパパ at 2014年08月19日 20:08
taroパパ さん

へんてこパスタは余計やでw

でもな、山は天満みたいなとこやで。
それぞれの山小屋に名物があって楽しいですわ。
ここ太郎平小屋の名物は太郎ラーメンとネパールカレー!
なんだか親しみを感じるやろ? ^^
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月19日 20:25
ゆっくりされたみたいですね〜
今年は3人で行けて楽しそうですね。
天気に左右されて残念ですけど
6日も山に入れていいな〜
Posted by yossi-yossi- at 2014年08月19日 21:47
おはようございます(*^^*)

憧れの高天原へのコース、我が家も悩みました〜!
体力と日程的に我が家には奥深過ぎて断念しました…

奥様ペース早いです‼︎凄い〜
健脚ご家族の続きの山行楽しみにしております(^ω^)
Posted by もえここ at 2014年08月20日 08:53
yossi- さん

ゆっくりでもなかったかな。
天候が悪かったので予定変更して1日早く帰りました。
変更して距離もかなり短くしましたがそれでも4泊コースかな。

台風一過の晴天を信じて歩いたんですけどね~。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月20日 14:04
もえここ さん

まいどでーす!^^
高天原、どこから入っても2日はかかりますし
せっかく来たのなら周りの山も登りたい!
そう考えると、かなりの日数が必要になってきますしね。

嫁は約1年がかりで貧血を完治させ、元の健康体を取り戻したようです。
ですが、自分の重いアークのザックは使わず、私の300gのザックに食料とゴミのみ。。
小学生の遠足のリュックの方が重いくらいじゃないかと。(爆)

なので、少しくらい早くても当然かなw
Posted by ☆bridge☆bridge at 2014年08月20日 14:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
2014' 北アルプス縦走 Day1
    コメント(18)