ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


presented by 地球の名言
過去記事
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年03月01日

高島トレイル マウンテニアリングコース

2月27日 初めてのスノーシュー体験をしてきました。

コースは「高島トレイル マウンテニアリングコース」

マキノ高原駐車場から、リフト跡地方向に上り寒風峠を目指すコースです。


高島トレイル マウンテニアリングコース


今回はZEROGRAVITYの方がガイドを勤めてくれるツアーで、初体験の私にとってはとても安心な企画でした。
このツアーへは、以前から参加していたtaroパパさんに誘っていただいたもので

どんちゃんと私が、ご一緒させてもらいました。

高島トレイル マウンテニアリングコース




週末は天気が悪くなる予報で、当日が雨天の場合 中止の可能性もあると言われていましたが

崩れることも無く、無事にツアーを終えることができました。


プロのガイドの方が一緒だというのは、本当に心強いもので

技術的なことからギアのことまで、わからないことは丁寧に解説していただけます。


トラブルが発生したときなどは、離れていてもすぐに掛けつけてくれます。



余計な心配をすることなくスノーシューを思う存分楽しむことができました。


高島トレイル マウンテニアリングコース



スノーシューのモデルも新旧2種類を試すことができて、まんぞく~!

来シーズンの購入リストに入れちゃいました。 v(^^*)


吉祥寺経由で輸入しちゃおうと思っております。




簡単ですがアルバム、作りました。




このブログの人気記事
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場

2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山
2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山

2020' ラストキャンプ
2020' ラストキャンプ

2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷
2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷

海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2

この記事へのコメント
お疲れ様でした~(^ー^)ノ

前夜あれだけ呑んでいたのに元気いいねぇ~!
ボクは二日酔気味でした、って飲むよりも食べる方が多かったかな?(笑)

では、今シーズンもよろしくお願いします<(_ _)>

あっ!第四回巡礼も始まるそうですよぉ~♪
Posted by うっし~ at 2011年03月01日 00:14
ども。

iPhoneアプリどうでしたか?レポ待ってます(笑)

それとしるこサンド!僕、超大好物っすよ。
このお菓子はコストパフォーマンスいいです(^^ゞ
Posted by わっきーわっきー at 2011年03月01日 00:36
スノーシューお疲れ様でした!!
写真めっちゃ奇麗っす!!!あ、、、僕の写真_| ̄|○
ガイドの方が居られた分安心して倍楽しめましたね♪
お昼カレーヌードル食べたのに~(爆
帰ってから家で釜玉でした^^v
Posted by どんちゃん at 2011年03月01日 07:47
荷物目一杯のスノーシュー辛いです。

歩き方とかコツ有るんでしょうね。。
私も、一度講習受けたいですね。。

段々、雪がぬかるんで来る季節、、必須だと思うんですが・・・。

足が重くて、どうしても好きになれません(TДT)
Posted by WindyJvWindyJv at 2011年03月01日 08:25
しるこサンド懐かしいです(^^)

晴れた雪山はキレイですね。
Posted by torao at 2011年03月01日 08:41
うっし~ さん

先日はお疲れ様でした。
私も控え気味で飲もうと思っていたのに、ついつい飲み過ぎてしまいました。
帰って、カードを買うはずが風呂にやっと入っただけで爆睡!(笑)

何かと予定が多いと思いますが、今シーズンも宜しくお願いしますね。
第四回巡礼、巡礼店がどんなラインナップになるか楽しみです。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年03月01日 10:35
わっきー さん

アプリ、あの会話があった後すぐにインストール!
ですが、今回は途中で思い出してスタートさせたんです。f(^ー^;
Google Earth にちゃんとログされていました。もう少し勉強したいと思います。

しるこサンド、中部地区限定のお菓子なのかなって思っていましたが
関西でも売っているんですね。でも和歌山では見ないかな?(笑)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年03月01日 10:36
どんちゃん

お疲れ様でした〜! 
ガイドさんが一緒にいるってのは、心強いものですね。
道の心配する事無いし、スノーシューに集中することができました。

カレー、よく考えたら昼もカレーヌードルでしたが
前夜もカレーうどんを食べていました〜。(汗)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年03月01日 10:36
WindyJv さん

スノーシューのコツ、私も自分の足やストラップを踏みつけて転びそうになりました。(汗)

ツアーに参加すると急な登り下り、雪質の違いによる踏み込み方など
いろんな事を教えていただけます。
上達するのは確実に早いと思いますよ。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年03月01日 10:37
torao さん

しるこサンド、知ってましたか~!全国を飛び回っているんですね。

頂上付近だけでしたが、晴れ間が見えて最高でした。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年03月01日 10:38
ウルトラ警備隊発見!!(笑)

みんなコアな人ばっかっすねぇ〜!
天気も味方してくれ楽しまれたようで羨ましいっす^^;

あっ、山頂からの爽快な景色がです!
やっぱリフトが良いですわ〜(爆)
Posted by イツハル at 2011年03月01日 19:53
お疲れさまでした~♪

ほんま、晴れてよかった(^^)
ちょっと気温上がり過ぎましたが。。。。(^^;;

来年は、フワフワの雪の上で散策しましょう!

あっ、今日散髪しました。。。。(^^;;
Posted by taroパパ at 2011年03月01日 21:46
プロの方がいると安心ですね。
楽しめそうですね~
いい天気でよかったですね
雪山もそろそろ終わりかな~
Posted by yossi-yossi- at 2011年03月01日 21:53
イツハル さん

スノーシュー、めちゃ楽しいですよ。
体力のあるイツハル隊員だったら、楽勝でこの景色が眺められると思います!

リフトなんて言わずに、機会があればご一緒しましょう♪
楽しみにしています。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年03月01日 22:32
taroパパ さん

誘って頂き、ありがとうございました。
往復の運転もご苦労様です。エスハイでのドライブは快適でした。

何かと勉強になることも多かった今回のツアーで、大変満足しております。
ボクも高い峰にチャレンジする時は68番を持っていこうと思いました。(^^ゞ

またセールが始まったら連絡しますね。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年03月01日 22:34
yossi- さん

ガイドさんと一緒のツアーは価値ありますよ〜!
心配しないで登れるし、知識も豊富なので会話も楽しいです。

雪、少しシャーベット状になりかけ? フワフワの雪でも体験してみたいです。(笑)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年03月01日 22:35
こんばんわー

ムハ~楽しそう!!
カッコも決まってますね~^^

こういう遊びを覚えると、益々海に山に忙しくなりそう~(笑)
Posted by bakabon at 2011年03月01日 23:23
bakabon さん

スノーシュー楽しいですよ〜!
私は、初体験でしたが天候にも恵まれガイドさんも親切で思い出深いツアーとなりました。

休日は忙しくて海・山・キャンプと予定でいっぱいになってきています。
あれこれと、手を出し過ぎなのかなと少し反省。休みがもっと欲しいです。(^_^;)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年03月02日 08:07
こんにちは〜
おぉ〜♪
何とも気持よさそうですね〜♪
スノーシュー未知の世界ですね〜

昨年は手術の関係で運動規制などもあったので、今年は徐々に基礎体力付けて行く方向で、遊びまくります〜(笑)
Posted by camplogcamplog at 2011年03月02日 10:57
camplog さん

私にとって初体験の遊び。以前からやってみたかったのですが、今回ようやく実現しました。
山登りが好きだったら、すんなりと好きになれるスポーツだと思います。

お互い、健康には気遣わないといけない年頃ですよね。
少しでも早く完全復活されるといいですね! 
logさんの、いろんな外遊びレポを楽しみにしております。(^^)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年03月02日 20:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
高島トレイル マウンテニアリングコース
    コメント(20)