ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


presented by 地球の名言
過去記事
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年11月10日

ERZET 640 点火!

入手したものの、50年間放置されたストーブは主要箇所が固着。

スピンドルシャフトが回りませんでした。

ERZET 640 点火!


浸透液に浸すこと10日間。
実用に使おうなんて、みじんも思っていませんでしたが・・・・・火が入らないストーブ??

初物、「音が聞いて見たい」 「火が見てみたい」 そんな感情になりメンテをする事にしました。

ERZET 640 点火!
ERZET 640 点火!

浸透液に浸し、暫く放置するもハンドルはカチカチで回りません。

困った時の頼みの綱・・・野良坊さんに連絡します。

グラファイトパッキンを除去してハンドルを抜いてオーバーホールの提案をしてもらいました。


が、シャフトの奥にあるはずのパッキンはなく、真鍮?銅?のワッシャーがありました。

これが、外れないんです!(>_<)

ERZET 640 点火!


タンクのフュエールキャップのパッキンも硬化していたため自作して取り替えます。

ERZET 640 点火!



野良坊さんから、炙って外す方法を聞いていて、これも何度かチャレンジします。

が、外れない。。



ある日、ダメもとで炙りきりました。

そしてワッシャーを外しに掛かりますが、外れない。。  かなりムキになってハンドルを回してみました。






パキッ!!



イヤ〜〜な音がしてハンドルが回りました。     ネジをなめてしまったのか?

その後ハンドルを回して確認してみます。


ERZET 640 点火!
ERZET 640 点火!

お〜〜っ、正常に動く! かなり感動しました。








タンク内にガソリンを入れ、他のストーブでプレヒート。











着火!!



ERZET 640 点火!




とろ火!



ERZET 640 点火!




少し火は偏っていましたが、50年の時を経て火が入りました。

このストーブを実用にするつもりはありませんが、音が聞きたかった。




次に火が入るのは、いつになるのかな。。








このブログの人気記事
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場

2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山
2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山

2020' ラストキャンプ
2020' ラストキャンプ

2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷
2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷

海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2

同じカテゴリー(ERZET)の記事画像
ERZET 640  (前期型)
ERZET 640
同じカテゴリー(ERZET)の記事
 ERZET 640  (前期型) (2011-03-03 00:00)
 ERZET 640 (2010-10-27 12:00)
この記事へのコメント
ども。

僕も先日、悩みのバラしの兆しが見ててきました(笑)

とはいえ、bridgeさんとは作業のレベルが違い過ぎますが・・・。

「えええぃ・・・パキッ」が怖くて怖くて(;´_`;)
Posted by わっきーわっきー at 2010年11月10日 00:33
σ(`・ω・´)オラのプリムスもCRCに浸ってます・・・
コッチはニップルが外れないんですが・・・
工具が合わないんで・・・
どーするか画策してます・・・
この手のバーナーはニップルやっつけるとアウトですんで・・・
かなり慎重になってますが・・・

おっと!!
固着の話になってしまいました・・・(・ω・A``ァセァセ
Vulcanoにも似た炎ですねー
尖んがり具合が・・・
やっぱ・・・
購入するかなー!?
給料日まで遠いなー・・・
Posted by gyuchan86 at 2010年11月10日 03:49
わっきー さん

レベル?? あまり大差は無いと思います。(^^ゞ
私も、わからない事が多く、先輩達にお世話になりながらですので。

あまり強引にいくのは良くないですね。予備のパーツの問題もありますから・・。
慎重に気長にいくのが良いかと。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年11月10日 06:20
gyuchan86 さん

古の火器、いろいろありますよね。
専用工具だったり、今の企画に無いネジのピッチだったり・・。
でも、1度その魅力に魅せられてしまうと・・・。

Vulcano と火の具合、なんだか似ているかな。
写真にはありませんがバーナープレートを回すと4つの大きな火にもなります。
音も独特ですよ。
プレッシャーポンプを持たないのに、火力も強く強弱も思いのまま。

良い1台が見つかるといいですね!
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年11月10日 06:21
こんちは

キャップのパッキンを焼ききるのは割りとやりますよ。
Coleman限定ですが・・・。
欧州系は変形するかも?って恐くてあまりしませんが。

バルブのパーツは結構きっちりと嵌ってたんでしょうね。
Colemanのチェックバルブ外す時も、カッ~ンって鋭い金属音する時があります。

美味しいお酒が呑めて何よりですね。
Posted by ドレッドライオン at 2010年11月10日 09:39
パキッとな(爆)

何度聞いても嫌な音…師匠や大師匠に言わせると、そうやって微妙な感覚を覚えていくらしいですが…やはり嫌ですね(笑)
スピンヤラなくて良かったですねぇ。
オイラは前にやっちまいましたよ(笑)

燃焼音聞いてみたい…バーナー変化させると音も変わるんでしょうねぇハァハァ
Posted by くま3 at 2010年11月10日 12:10
夜な夜な、楽しそうな火遊びされてますねぇ~(^ー^)ノ
Posted by うっし~ at 2010年11月10日 12:32
ドレッドライオン さん

パッキンを、焼ききる!それもアリですね。
こいつのは、簡単にはずれてくれました。

ただ、パッキンはちょうどいいサイズのポンチが無くて、
オーバーサイズをムリに詰め込んでいます。(^^;

シャフトはとりあえず回ってくれたんで、実用できるレベルになりました。

とりあえず、偏った火だけを修正したら棚に飾っておく予定です。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年11月10日 15:13
くま3

パキッ!・・・マジで冷や汗モノでした。(^^;;
てっきり、折れたかネジ山が欠けたかと。

燃焼音、バナーヘッドの位置で変化します。
おひとつ、いかがでしょうか~?(笑)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年11月10日 15:13
うっし~ さん

夜の大人の火遊び、ワクワクドキドキ。酒もすすみますよん。v(^^*)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年11月10日 15:13
こんちわー

ムム・・また新手のストーブですね~@@

バーナヘッドを動かすと、炎の立ちあがり方や燃焼音が変わるのですね。。

全体像は判りませんが、、タンクの形状やバーナーヘッドだけでもヤバそうです!!

これ以上調べないようにしないと・・(笑)
Posted by bakabonbakabon at 2010年11月10日 16:56
どもっです♪


>そしてワッシャーを外しに掛かりますが、外れない。。  かなりムキになってハンドルを回してみました。

ふぅ~~~(汗)
無茶しますね~(笑)
、、、、って、かく言う私はエレベーターギアとピニオンギアを破壊してしまいましたが。。。。(^^ゞ

そこで一句 ♪

「エルゼット~こわしてわかる、しくみかな~♪」
     なんちゃって(笑)

で、、、、、炎の偏りの件♪
昼間のTELでお話しした内容を まずお試しあれ (^○^)


そうそう♪ 朗報ですよ~♪
本日、波損したスピンドルシャフトのリメイクパーツ「見積もり」が出ました♪
ワンオフで製作可能だそうです~ (^○^)

  いぇ~~い♪ これで蘇りますよ~♪
     ヽ(^o^)丿
Posted by 野良坊野良坊 at 2010年11月10日 18:15
bakabon さん

そうなんです。バーナーヘッドが2重になっていてスライドさせられるんです。
動かす事によって、火の大きさや音も変わる!

詳しくは、少し前の私の記事にて。
野良坊さんの記事にも、登場しています。
私はそれを見て、ずっと欲しかったストーブだったんです。

bakabonさんの好みに合うかはわかりませんが、もう少し調べてみる価値はあるかもです。(*^^)v
Posted by ☆bridge at 2010年11月10日 21:29
野良坊 さん

無茶しますね〜って、 野良坊さんに言われたくないな〜。(^^ゞ

でも良かったですね!スピンドルシャフトが製作できて、ストーブも復活ですね!
壊してしまった連絡をもらった時は、なんと無茶をする人だな〜って、思っていましたです。(-。-;)

で、もう1台の方はどんな具合ですか? あ〜、あの初期型。あのハンドルが生で見てみたい!(爆)
Posted by ☆bridge at 2010年11月10日 21:30
こらんです。おはようございます。

素敵なお道具が、相変わらず増殖ちうで…
うらやまちい…^^

パキ…には、ドキっとしましたわぁ。

でも、無事着火。
さすがですぅ。
野良坊師匠、すごいですね~~~。これまた、さすがですぅ。

音が気になる。
ぼ~~~???
Posted by koranchan at 2010年11月12日 08:12
こらん さん

増殖って、今年は早くも打ち止めの予感。。(^^;;
メンテは野良坊さんに、かなり助けられています。
先に壊して中身を調べてくれましたから・・。感謝しています。
音は、独特! 聞けば必ず欲しくなると思います。

でも、やっぱり外で使ってやりたいです。キャンプに行く予定、暫くありません。(*´-ω-`)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年11月12日 13:02
おはようございます。
なかなか手が掛かったようですね〜

そう云えば
このモデル、取り置きしたままだった...やばい。
Posted by SHOWSEI at 2010年11月13日 05:56
SHOWSEI さん

おはようございます。
長年放置されて固着したストーブは初めてで、野良坊さんのアドバイスに助けられました。

SHOWSEI さんもいってたんですか!? 
私のと同じルートで入った物でしたら、症状も同じかもですね。
Posted by ☆bridge at 2010年11月13日 07:44
ども♪

真鍮やアルミを扱ってて、何が恐いって、やっぱ「パキッ」と「グニャ」ですよね。
ネジをなめた程度なら、ヘリサートでなんとかなりますが、たまに割れちゃうのもあったり・・・

真鍮の固着なら、酸洗も効きますよ。サンポールに短時間漬けてやっつけてます。
Posted by 「ぷ」 at 2010年11月13日 21:29
「ぷ」さん

そうなんです。修正の利きにくい材質、ましてやアフターパーツが無い物でしたので
ヒヤヒヤしました。最初は慎重に時間を掛けてって思ってたんですけどね。

サンポール、少々荒手にも思えますが短時間ならOKなんですね!
今後の参考にさせて頂きます。(^_^)b
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年11月14日 19:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ERZET 640 点火!
    コメント(20)