ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


presented by 地球の名言
過去記事
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年06月08日

大普賢岳 Ⅲ

また大峰の山へ行ってきました。

3度目となる、大普賢岳 1779.9m です。


大普賢岳 Ⅲ

(無双洞から七曜岳に向かう登り後半にて)


今回は、うどん仲間でもあるどんちゃんに誘われて kento と2人で参加です。

メンバーは全員で9人。初めてのグループ登山でした。

今まで反時計回りにしか歩いたことしかありませんでしたが、今回は時計回り。

見落としていた、無双洞・底無井戸も確認してきました
6月5日 仕事を終えて急いで集合場所である和佐又山キャンプ場へ向かいますが

途中の高速は大渋滞。 思いのほか時間が掛かってしまい夜の10時過ぎに到着。

早速テントを張って、焚き火中の輪に入れていただき軽く談笑して12時前に就寝。



今回は、設営が楽な「NEMO META2P」が寝床でした。

大普賢岳 Ⅲ


ワンウォールテントにしては結露も少なく快適です。 3シーズンは十分対応してくれそう♪



きれいな青空。 山への期待も膨らみます!!

大普賢岳 Ⅲ




来ていたことにビックリ! マツケロさん・ピョンニーさんのサイトです。

大普賢岳 Ⅲ


タープとテントの位置関係が絶妙です。



軽く朝食をすませて山の準備をし、6時過ぎにアタック開始!


大普賢岳 Ⅲ







緩やかな砂利道を登って広場に出たところで、今回登る大普賢岳が見えました。


大普賢岳 Ⅲ


わりと近くに見えるんですが、今回は時計回りのために遠いんですよね。






和佐又のコルから無双洞方面へと向かいます。 出発して約1時間、急な鎖場に到着。

このコースの最大の難所です。 このすぐ横に底無井戸がありました。


大普賢岳 Ⅲ




下に降りたら登山道を少し歩きます。 

沢に出て少し登ったところ、そこが無双洞。  岩の間から水が湧き出していました。


大普賢岳 Ⅲ





ここで小休憩。  なぜかヒロパパさんがガッツポーズ! (笑)

大普賢岳 Ⅲ



ココからは七曜岳1,584mへ向けて急な登りが続きます。

一気に約650mを上げるのはキツイのですが、前回のココを降りてくるよりはずっとマシでした。


急な登りも次第に緩くなり、ようやく奥駈道にたどり着いたのが9時30分ぐらいでした。

シャクナゲがきれいでしたよ。


大普賢岳 Ⅲ





少し先の七曜岳で休憩をしてお昼の予定をしていた水太覗を目指しました。


大普賢岳 Ⅲ大普賢岳 Ⅲ大普賢岳 Ⅲ大普賢岳 Ⅲ




ここが昼食を取った水太覗。絶壁!絶景!!  

大普賢岳 Ⅲ


お昼はいつものカップヌードル&お湯を注ぐだけの五目御飯。 ・・・・・写真ナシ。






この後は急な登りをクリアして12時20分、大普賢岳頂上へ!

どんちゃんも満足。(^。^)

大普賢岳 Ⅲ


大普賢岳 Ⅲ




あとは下りメイン。登りは小普賢岳へ向かう時の短い登りだけです。 


談笑をしながらの下山となりました。




朝出発してから、ちょうど8時間後にキャンプ場へ帰ってきました。

大普賢岳 Ⅲ


ここで、挨拶を交わして皆さんとは別れました。



kento も「今回も楽しかった~!」と満足気。

初のグループでの登山でしたが、新鮮で良い刺激を受けました。 

今度はテントを担いで登りたいな~! (*^^)v 



お終い。




このブログの人気記事
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場

2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山
2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山

2020' ラストキャンプ
2020' ラストキャンプ

2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷
2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷

海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2

同じカテゴリー(大普賢岳)の記事画像
2019' 11 大普賢岳 周回コース
2017’ 5 大普賢岳 周回コース
2014' 7 大普賢岳 周回コース
秋の大普賢岳へ
登ってきた!
大普賢岳 Ⅱ
同じカテゴリー(大普賢岳)の記事
 2019' 11 大普賢岳 周回コース (2019-12-04 00:00)
 2017’ 5 大普賢岳 周回コース (2017-05-24 00:00)
 2014' 7 大普賢岳 周回コース (2014-07-31 00:00)
 秋の大普賢岳へ (2013-10-21 00:00)
 登ってきた! (2011-05-02 00:00)
 大普賢岳 Ⅱ (2009-10-21 00:00)
この記事へのコメント
ブラジャー大活躍ですやん(^^)v
Posted by うっし~ at 2010年06月08日 05:06
bridgeさん 大普賢岳へ行ったんだ~

kento君も逞しい!

ケロちゃんのブログでbridgeさんの山姿

拝見しました。 スリムだと何に着ても

様になりますね!

ホタル親父とは大違いです(笑)
Posted by ブル at 2010年06月08日 08:35
気持ち良さそうですね~

シャクナゲ綺麗な花ですね!
Posted by torao at 2010年06月08日 08:52
お疲れさまです!
相変わらず、そちらのお山は景色がキレイですね~!!!
いつか、歩きに行きたいと思ってます!(^^)

META、気になる結露も少なさそうで、かっこえ~~~!!!
Posted by アルビコッコ at 2010年06月08日 14:51
お疲れ様ですぅ~!
水太覗きれいですねぇ~僕もいつか見たいなぁ^^

最近、META2P気になってるんですよねぇ。
ブラジャー(爆)
1Pだったら父子では狭いですよね?
一人でも2Pの方が何かと使えそうですよね~。
テント担いでって時には使えますか?
質問ばっかりですいません^^;
Posted by usk at 2010年06月08日 19:24
8時間トレッキングお疲れ様です。
みんなで歩く楽しいトレッキングの様子がよく分かりました。
もっともっと軽いのだったら行けるかなあ...(笑)
Posted by マツケロ at 2010年06月08日 20:05
お疲れ様でした!

流石にてうどんを食べてるだけあってめちゃめちゃ体力ありますよね(爆

今度はテント担いでご一緒お願いしますね^^v

では、チュルチュルで!^^
Posted by ヒロパパ at 2010年06月08日 20:32
お疲れさま~♪

仕事後の強行スケジュール、
おっさんパワーに脱帽です。。。。。(爆)
またお話聞かしてくださいねぇ~(^^)

ではひやかけで!
Posted by taroパパ at 2010年06月08日 21:06
こんばんは

大普賢岳トレッキングお疲れ様でした!
土曜の夜☆bridgeさんの到着をお待ちしていたのですが、睡魔に襲われ…すいませんでした!

今回天気も良くて、グループでのトレッキング凄く楽しかったですね

次回はテント担いで!なんていうのもいいですね!
またご一緒出来るのを楽しみにしています
Posted by カゲ at 2010年06月08日 22:51
お疲れ様です(^^♪
結構きつそうですね。(笑)
いつかくじゅうも御一緒して下さい(^O^)/
Posted by しんちゃん at 2010年06月08日 23:41
楽しそうですね~
知り合いと登山するのもいいですね
ほんとテントもって登りたいですね~
Posted by yossi-yossi- at 2010年06月09日 00:31
イイ感じ
イイ仲間
イイ時間ですね!!!
Posted by SHOWSEISHOWSEI at 2010年06月09日 01:21
ども。

山素人なんで大峰山・・・行ったことないんです。要チェック。

皆さんの写真をみて、僕もハイドロシステムを導入しようと決めました(笑)

そして、テン泊興味ありす(^^ゞ
参加したーいz!
Posted by わっきー at 2010年06月09日 01:45
うっし~ さん

ブ、ブラジャー・・・、ありがとうございます。<(_ _)>
夜の設営でも簡単でした。(笑)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:41
ブル さん

週末は大普賢岳でした!
何着ても似合います??  ちと誉め過ぎやと思いますよ!(^^ゞ

ブルさんの新たな装備も見たいし、またいつか一緒に行きましょう!
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:41
torao さん

今回のコース、一周で約10kmあります。
かなり、しんどい場所もありますがキレイな景色を見ると疲れもぶっ飛びます!

シャクナゲ、数も多かったので満開時だともっと素晴らしいみたいです。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:42
アルビコッコ さん

大峰山脈、魅力的でしょう!
いつか、一緒に登りませんか? ご案内しますよ。(*^^)v

META、山用は当分コレで決まりです! 
早く上で張ってみたい。そんなテントでした♪
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:42
usk さん

ここ大普賢岳周遊コースは、オススメやで! って、うちの親父から聞いて
私も行きましたが、超オススメです!(笑)

META1P、お子さんが小さくても荷物を考えたりするとキツイかも。
将来的にも2Pが良いかもですね。 完全ソロだったら少しでも軽い1Pかな。

「市場にあるテントの中で重量あたりの内部空間が最も広いテントの一つ」・・NEMOの宣伝文句です。
私が選んだ理由はコレに尽きるかな! 
担ぐ事も視野に入れて2人用で本体重量1.3kg!  良い選択だったと思っています。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:46
マツケロ さん

楽しい様子、わかりました? 喜んでいる写真って約2名ですよね!(爆)

ぜひ、軽々のトレッキング一緒に行きましょう。
写真を撮りながらのマッタリトレッキングもいいかも〜!
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:47
ヒロパパ さん

うどんパワーをナメていましたね!(笑)

一緒に遊んでいただき、嬉しかったですよ。。   また、遊んで下さいね♪

え〜っと、本日も反省会でヨロシクです!ヽ(^0^)ノ
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:47
taroパパ さん

taroさんと土曜日のメールのやり取りは和佐又山への途中でした!(^^ゞ
こちらこそ、あ〜んな話やこ〜んな話も聞かせてくださいね!(笑)

で、ボクのんもあるんですよね! デザート!!・・・楽しみにしています♪
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:54
カゲ さん

訪問ありがとうございます。そして、お疲れ様でした。
今回はホント楽しかったです。できれば早くから宴会に参加したかった〜。(__;)

皆さんについて行けるよう私もトレーニングしておきます!(笑)

また機会がありましたら、遊んでくださいね。私も楽しみにしています。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:54
しんちゃん さん

ここは、スタートが約1,100m、下が940mで頂上が1,800m。
アップダウンも激しいんです。大峰の中でもハードなコースかな。

九州の山は、いつか登りたいと思っていますよ。
その時は案内役、お願いしますね。(^^ゞ
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:56
yossi- さん

楽しかったですよ! グループで登山。
kentoも私と2人より楽しかったみたいです。

いつか、yossi-さんとも登りたいですね。 今週末はそんな話も・・。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:57
SHOWSEI さん

山に興味を持って、はじめてのグループ登山でした。
素晴らしい大峰の山で皆と楽しい時間を共有できたこと、良い思い出となりました!(*^^)v
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 05:58
わっきー さん

大峰の山々、近畿最高峰「八経ヶ岳」をはじめ、きれいな山が多いですよ。
私も昨年から登りはじめた初心者ですが、中でも大普賢岳は好きな山です。

ハイドロシステム・・私も持ってなく、今回で購入決定です。(笑)

テン泊・・その為のNEMO導入でしたので、いつか行きたいと思ってます。
都合が合えば、一緒に登りましょう!
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 06:01
お疲れ様でした~
和佐又ではお出迎え出来ずに失礼しました
いや~っ、しんどかったですが気持ちの良いトレイルでしたね
またご一緒しましょうね~^^
Posted by ツケツケ at 2010年06月09日 06:44
ツケ さん

お疲れ様でした。
なかなかハードなコースですが、景色も良く見所もいっぱいで
疲れも心地良いですよね。

キャンプ&山でしたら、また行きましょう。一緒に酒の方も楽しみにしていますね♪
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月09日 07:18
楽しそうだし、やっぱり山は綺麗な景色ですね!

仲間と歩くと話しながらなので
キツサが和らぎますよね^^

来月、我が家も久しぶりに登ります^^/
Posted by イツハル at 2010年06月09日 20:29
650m一気に登るんですね!
きついでしょうね(^^;
でも楽しそうです(^^)
Posted by hono at 2010年06月09日 22:23
先日はお世話になりました。

bridgeさんが到着した時にはすでに酔っぱらっていたこともあり、初対面でありながらろくに挨拶もできずに申し訳ありませんでした。

またいつかお邪魔させていただいた時はどうぞよろしくお願い致します。
Posted by ヒロパパ at 2010年06月10日 00:35
イツハル さん

緩い場所では話も弾むのですが、きつい場所では荒い息づかいしか聞こえませんでした。(__;)
でも、休憩の時や下りの時、仲間がいてくれたおかげで楽しい一時でした。

来月、何処の山なのかな?  ビッグマウンテン?? また教えてください。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月10日 21:31
hono ちゃん

ここは大峰の中でも、かなりきついコースの1つです。
あっ、大分にすごく詳しい方がおられます。(笑)

高い所は苦手なんですが、辛いコースは徐々に好きになっています。
いつか一緒に、何処かの山へ行きましょうね!
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月10日 21:32
ヒロパパ さん ・・・って、ちゃうやん!(^_^;   SAC大ちゃん さん!

わかれへんかったから、ヒロパパさんに確認しましたやん!(笑)
おかげで、美味しい情報を得られましたけどね♪

私も、またいつかお会いしたいと思っています。
その時は、特殊部隊のワザを教えてくださいね! ヨロシクです。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月10日 21:32
出遅れました^^;スイマセン
おはようございます^^先日は、お疲れ様でした!!
なかば強引に誘っちゃって^^;ちょっとドキドキしてました><;でも、ご一緒できてめちゃ嬉しかったです!!KENTO君にも宜しくお伝え下さ~い^^
う、、、うどんパワー、、、空回りでした(自爆
次回までに減量します!次はbirdgeさん企画の山行しましょう^^v
では、パーティーで^^v
Posted by どんちゃん at 2010年06月12日 08:06
超出遅れましたが・・・
お疲れ様でした^^
どんちゃんのおかげでご一緒できてホント楽しかったです。
今度はお酒を飲みながら山のお話聞かせてくださいね♪
bridgeさん企画の山行も期待してます^^/
Posted by takochan at 2010年06月13日 18:37
どんちゃん

いや〜、誘っていただき嬉しかったです。
いっぱい刺激を受けた楽しい山行きとなりましたよ!
kento も皆に話し相手になってもらって楽しかったみたいです。

また行きましょうね! 企画・・うどん巡礼企画だったら得意なんですけどね〜。(^_^;)

では、パーティーで!(*^^)v
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月13日 23:13
takochan さん

お疲れ様でした。また、企画・先導して頂き、ありがとうございました。
山は、素人ですが酒を飲みながら山の話は楽しそうですね!
そっちの方が山より好きだったりします。(笑)

企画、やっぱ泊まりかな?
妄想はいっぱい出てくるんですけどね〜。(^^ゞ
Posted by ☆bridge☆bridge at 2010年06月13日 23:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大普賢岳 Ⅲ
    コメント(38)