ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


presented by 地球の名言
過去記事
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年09月13日

「剱岳」試練と憧れの山旅

北アルプス北部にある剱岳に登ってきました。


「剱岳」試練と憧れの山旅

今回選んだルートは早月尾根ルート。
別山尾根ルートはバスを降りた室堂が2,400m。

単純に考えれば、600mほどの高度を上げると山頂という魅力もあったのですが


あのカニのタテバイ・ヨコバイは、もう少し経験を積んでからということにしました。


それで、選んだのが剱岳西面に伸びる早月尾根ルート。

危険箇所は別山尾根ルートに比べれば少なかったからです。


「剱岳」試練と憧れの山旅







早月尾根は登山口の馬場島から剱岳頂上まで、2,240メートルもの標高差で突き上げる。

黒部の主、冠松次郎によって初登・命名された、北アルプスでも屈指の長大な尾根である。

2,200メートル付近には尾根上唯一の宿泊施設である早月小屋があり、ここまでは樹林帯の急登

その後2,600メートル付近からは峻険な岩場が剱岳頂上まで続く。

この早月尾根は、別山尾根とともに剱岳への一般ルートとして知られるが

長い登高距離や大きな標高差をクリアする体力、急峻な岩場を登下降する技術など

「一般」の中でも厳しいものが要求されるルートであることを念頭において望むべきコースである。


ヤマケイアルペンルートより・・・











今まで、1,500mほどの高低差なら日帰りで往復した経験はありますが、2,000m超えは初。

でも上で1泊するので、体力的には大丈夫かなと思っていました。




9月9日の夜に自宅を出発。 日付が変わって馬場島駐車場着。3時間ほど仮眠。

翌朝から登山開始して、標高2,240mにある早月小屋を目指します。この日の移動高低差1,500m。



2日目まだ暗い早朝4時過ぎにアタックザック1つで登山開始。剱岳山頂を目指しました。

少し休んだ後に下山開始。小屋まで帰ってテント撤収後に駐車場まで一気に下山。



この2日目は約760m登った後に、2,240mを下りてくるという日程。









実際にはタイトルにもあります「試練と憧れ」この言葉の通りでした。


「剱岳」試練と憧れの山旅




憧れの剱岳のルートなのですが、北アルプス三大急登は伊達ではありません。

自分の力の無さを痛感させられた山行でもありました。


2日目の下りでは足だけじゃなく腕や肩までが痛くなり、思うようなペースになりません。


それでも、歩いていればいつか着く。

温泉と美味しい食事を夢見て足を前に出します。(笑)













「剱岳」試練と憧れの山旅



初日はガスって2,000m以上は視界のきかない状態でしたが、夕方からガスもとれ

予想された雨は無く、好天に恵まれました。







「剱岳」試練と憧れの山旅



出会いも、いっぱいありました。

山小屋の主人、佐伯さんや浜松からグループで来られていた方々。

郡山から単独3回目の剱岳を目指して来られていた方。2回目は60歳の時、冬の剱岳へ登られたそうです。

岩山が大好きでしたが70歳になる今年、剣岳を最後に高い山は引退されるのだとか。

皆さんからは貴重なお話や体験談を聞くことができました。




kento とも学校やクラブのこと、友達や先輩のこと。

普段あまり話さないことも聞けたりして貴重な2日間でした。


「剱岳」試練と憧れの山旅



アルバムです。

 剱岳  
 




このブログの人気記事
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場

2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山
2021' 初キャンプ @ キャンプ inn 海山

2020' ラストキャンプ
2020' ラストキャンプ

2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷
2021' 森林公園丹生ヤマセミの郷

海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2
海鮮キャンプ in 孫太郎オートキャンプ場 Vo.2

この記事へのコメント
kento君凄い体験しましたね~
どの景色が一番の記憶に残るんでしょうか

お二人ともお疲れ様でした~
Posted by ちょうチチ at 2011年09月13日 01:43
お帰りなさいませ!

早月尾根からやったんですね~
2000アップはほんと試練ですね(^_^;)

出会いもあって、お天気も良くって
良い山行だったんだろうな~(^^)
いいな~(^。^)

また、ゆっくりとお話し聞きたいです(^^)
Posted by アルビコッコ at 2011年09月13日 02:00
ども。

☆bridgeさんでダメな山はボクには無理すぎます。
でも、kento君、きっちり登頂されてるんですね。スゴッ

聞きたいことたくさんあり過ぎです。今度、じっくりと教えてください!

長次郎・・・やっぱりあの時代のヒトはすごいなぁと痛感してます。
Posted by わっきーわっきー at 2011年09月13日 07:27
ちょうチチ さん

この山行は、kentoが言い出したんですよ。
でも有名な別山尾根ルートは、危険過ぎる気がしてやめました。(^^;;

登頂できて無事に帰れて、本当に良い思い出になりましたわ。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 07:50
アルビコッコ さん

今回は早月尾根から登って来ました。めっさ辛かった〜!
八経ヶ岳の最初の急登が続く感じです。
kentoも1日で27km歩いた槍ヶ岳の方がずっと楽だと言ってましたわ。(笑)

山での出会いは嬉しいですね。
教えてもらったアノ店は、次回に行く予定です。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 07:51
わっきー さん

kentoも珍しく弱音を吐いていましたわ。(笑)
初めてあの46リットルのザックにまともに荷物を詰め込んでの山行でしたしね。

登りながら、同じ事を考えましたよ。
初めて登った人は、藪こぎをしながら岩を鎖無しでよじ登りながら道を作ったわけですからね。
また、ゆっくりお話しましょう♪
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 07:51
kento君も確りしたザックを担げるんですね~

山で語った親子の会話は、最高の思い出になるでしょうね。
Posted by torao at 2011年09月13日 08:38
おはようございます。

標高差2240Mというのを見てびっくり。
勝手に小屋泊だと思い込んで読んでたら、テント張ってはるし・・・・・・・。
2度びっくりでした。

今回、ステーキの写真がないんですが(笑)
Posted by *nabe at 2011年09月13日 10:27
お疲れ様でした〜

画像から、試練と憧れが伝わってきます

見てて足元が実際にすくむ画もアリ(笑

kentoくん、益々逞しくなってきましたね!
Posted by SHOWSEISHOWSEI at 2011年09月13日 15:49
こんちは~(^^)

お~~なんと素晴らしい親子なんでしょ!(^^)!
まさかと思っていたんですが1泊で剱岳に登っているとは!!!
恐れ入りました<(_ _)>

「試練と憧れ」
経験した人にしか分からない言葉のようです!ズッシリと響きました(^^)
Posted by もえここ-papa at 2011年09月13日 16:58
お疲れさまでした。
そして無事故での帰宅よかったですネ(^^)
kento君は今年も良い経験ができましたね♪
☆bridgeさんは良い相棒がいるからいろいろ挑戦できるのではないでしょうか(^^)
またお話お聞かせくださいネ!

お2人が真剣勝負をされている時に、
朝ヨガしててすみません。。。。。(爆)

SIGGのステンレス?ボトル、
かっこいいですやん!
Posted by taroパパ at 2011年09月13日 19:56
torao さん

kentoのザックは46リッター。元気が有り余っているのでもう少し大きくてもいいのかも。(笑)

2人の会話、こんなところで時間を共有しているからこそできる会話かなと。
充実した2日間でした。v(^^*)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 20:38
*nabe ちゃ〜ん

勝手に小屋泊って、小屋はなんか苦手です。泊まったことはありませんが想像できるんです。(笑)

正直に言うとね、前回のステーキは見栄をはっていました。(^^;;
日頃はそんなモノ食べません。嫁に頼みこんで買ってもらっていたんです。
このテン泊した夜は、ベビーハムでした。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 20:40
SHOWSEI さん

少しでも伝われば嬉しいです。
ここを日帰りでアタックする強者もいるんです。この日も数名おりました。

実は私も倅も高所恐怖症なんです。(爆)
アルバムを見なおして、我ながらよく登ったな〜と。(^^;;
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 20:41
もえここ-papa さん

どもーーっす!( ゚∀゚)ノ゙
ある程度脚力には自信があったんですが、まだまだでしたわ。
周りにいたテン泊の方々、ほぼ1泊で登って来られていたんです。
で、みんな早い!「強者が集まるテン場」みたいな感じでした。

「試練と憧れ」、いつかチャレンジしてみてください。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 20:41
taroパパ さん

電話と話がちがいますやん!(^^;;
変なコメント、期待しちょりました〜。

2日目、登る前にkentoと話したんですよ。元気でお母さんの元へ帰ろうなって。
ちょっと大げさかもしれませんが、それぐらい気合入れてました。^^
これが1人やったら、ちと寂しいですよね。

来年は先生の正面画像をお願いしますだー。!゚+.(・∀・).+゚
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 20:42
お疲れさまっす!
ホンマ、アグレッシブな父子っすね!!

3時間の仮眠でアタック、かなり応えたのでは^^?
でも、相棒がkentoなら父親のそんな後ろ姿を確実に分かってると思います^^v

青色さんは佐仲の階段
ゼェーゼェー言いながら登ってはりました(笑)

翌朝ヨガでは鼻息まで荒くなってました(爆)
Posted by イツハル at 2011年09月13日 21:29
おめでとうございます。
天気も良くよかったですね~
途中はやはり危険そうですね~
いつかは行ってみたいな~
でもホントしんどいのでしょうね~
Posted by yossi-yossi- at 2011年09月13日 22:04
イツハル さん

休みの日は遊んでいないと苦しくなる病気やねん。(^^)
睡眠時間、初日は少なかったけどテントで昼寝もできたし帰りも順調に帰宅できました。

朝ヨガで、妄想してモジモジしていたのは容易に想像できましたよ。(爆)
でもそれって、イツハル さんもやったんちゃうの?( ̄∇ ̄;)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 22:07
yossi- さん

ありがとうございます♪
曇りのち雨の予報が2日とも好天に恵まれてほんと良かったです。

高い所が苦手でなければ室堂方面から別山尾根ルートで登れば体力的にはずっと楽だそうです。
両方から登った方に聞いたので間違いないかと。
機会があればチャレンジしてみてください。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 22:15
お疲れ様でした~
無事下山できて何より!
いつか私も早月尾根を登ってみたいなぁ~と思っていたので、大変参考になりました!
Posted by がたお at 2011年09月13日 22:27
がたお さん

ありがとうございます。無事で良かった〜。(笑)
歩き慣れているがたおさんなら、難なく制覇できると思いますよ。

ここは急登のため混雑するような時でもテン場は空いていることが多いそうです。
今回も山小屋は満員で1つの布団に2人だったとか。
あと、水場が無く山小屋で購入するしかありませんでした。(2リットル=800円)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月13日 22:45
登頂 おめでとうございま~す!
数々のお写真のup、ありがとうございます。
コワイとこあり・・・ そして素晴らしい景色ですね。

益々 kentoくん、逞しくなりますね♪
Posted by リッチ at 2011年09月14日 09:11
リッチ さん

ありがとうございます。
写真、いろいろと自分なりに設定を変えてみるんですが難しいですよね。(^^;;
リッチ さんと奥様の写真、構図や光、いろいろと参考にさせてもらっています。

今週末は信州のあそこに出撃なんですね。
知っている方の参加表明が多く気になっていたんですが、私はまたもや山行予定です。
同じ信州なんですけどね。(笑)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月14日 20:08
なんか。。。感動して。。。

普段話さないことを話しできるって素敵やなぁ。
と思いました。

「試練と憧れ」
山で感じることが出来るってすごいなぁ。
いいなぁ。

ぜひまたお話聞かせて下さいね!
Posted by shoママ at 2011年09月14日 22:57
shoママ さん

普段より多く話ができたのは、ヒマやったしね。(笑)
同じように辛い思いをして、達成感をあじわって、感動して・・。
共有することが多かったから、より話しやすかったのかも。

テニスもいいですけど、山も素晴らしいですよ!
ちなみに、kentoは陸上部の練習をサボって山に行きました。

今週末も・・。(爆)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月15日 07:31
おぉ~剱岳!!
登頂おめでとうございます☆

それにしても高低差2000m超えって凄いっすね~!しかもテント泊装備ですか~!まいりましたm( __ __ )m

マッタリ登山ばっかじゃいつまでたっても行けそうにないっすね(;・∀・)
Posted by AKiNoBu at 2011年09月16日 09:19
よくぞご無事で、お帰りあそばした!

いやぁ~、Twitterで、下山の報に安堵しました。

ゲソ天どこ?(爆)

父息子の普段しないハナシ、えぇわあ~(^^)/
Posted by RICETREE at 2011年09月16日 10:04
こんちわー

ブログピープルの不具合で見落としていました(汗)

しかし、凄い山ですね!
最後の写真に、ジーン~ときました。。

きっと息子さんも、最高の思い出になった事でしょう^^

自分も息子にこんな経験をさせてやれれば最高なんですけどね。。

体力に自信が無いので、釣り止まりです(^^;
Posted by bakabonbakabon at 2011年09月16日 10:38
AKiNoBu さん

ありがとうございます。
つらかったですわ~。もう少し脚力・体力のアップをせねばと思いました。

ここへ登って思ったんですが、自分にはマッタリ登山のほうが合っているような気がしましたよ。
なんで、今週はマッタリと。(笑)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月16日 12:17
RICETREE さん

無事に下山できて、本当に嬉しかったです。
下りてきて、帰りの車でもいろんな話ができて貴重な時間を過ごしました。

でも、つらい思いをした1番の原因はゲソ天を忘れたこと!

って、なんでやね~~ん!ヽ(#`Д´)ノ
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月16日 12:18
bakabon さん

ブログピープル、マジで嫌われているみたいです。(^^;;

この剱岳に登ってみたいって言い出したのは息子のほうでして・・。
2日目は、初めての山ってこともあり不安もありました。

磯釣りも連れて行けって言われているんですよ。
今年は、もう少し釣行回数を増やしたいと思っています。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月16日 12:19
ども♪

おおっ!劔!!!
2X年前と変わらない風景に見入っちゃいました。

早月尾根からのアプローチだと、かなりキたでしょ?
鎖場でもちゃんと岩から身体を離しているあたり、kentoクンなかなかのワンゲラーっぷりです。そろそろ夏山の縦走路も視野に入って来ますね。
Posted by 「ぷ」 at 2011年09月18日 00:28
「ぷ」 さん

ワンゲル部に在籍されていたのは、これまでのやり取りで知っていたのですが
いろんな山へ登られていたのですね。
早月尾根、ここを日帰りでピストンされる方がいるなんて未だに信じられません。
それぐらい、辛かった〜。(^^;;

kento、この「ぷ」 さんのコメントを見てニヤけていましたよ。(笑)
北アの縦走はムリでも、ゆるい縦走路の山旅は憧れています。
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月20日 20:56
お疲れ様でした!!!
何よりご無事で!!!

野暮用が多くて出遅れました

標高差2240M・・・ 何よりkento君がすごい

我が家の長男も いつかは目指して欲しい
ヲトコのカテゴリーですねσ(^◇^;) 
Posted by ゆかい at 2011年09月23日 14:33
ゆかい さん

疲れましたわ〜。(^^;;
先日登った奥穂の数倍は疲れたかな。久々に筋肉痛になっちゃいましたわ。(笑)

kento、頂上までは2人で同じようなペースで確認しながら登れたんですが
一気に2,240m下った2日目は私が完全に遅れまして、次のポイントで何度か待ってもらったんです。

親が山好きだったら、子供も登ってほしいと思うのは当然ですよね。(^^)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月24日 06:49
出遅れです <(_ _)>

益々 のめり込みそうです。。。
「人身とも鍛錬された人々よ来たれ」

ご・ゴクリ ・・・
Posted by WindyJvWindyJv at 2011年09月24日 12:37
WindyJv さん

登る前に、2人で一通り読んで気合を入れ直したんです。
でも、下りてきて思いましたよ。

鍛錬、足りなかったなと。。(汗)
Posted by ☆bridge☆bridge at 2011年09月24日 15:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「剱岳」試練と憧れの山旅
    コメント(38)