自転車を購入して通勤に使うようになり10年。その間、ロードバイクを追加して楽しんでおりましたが
このほど通勤快速号を、いままでのクロスバイクからミニベロに変更。
より快適な街乗り仕様に改造をして乗ろうと計画していたのですが
いつの間にか、ロード思考の強いミニベロに心が揺らぎはじめ
行きつけの自転車屋さんでオーダー。
チタンより軽いマグネシウムフレームが決め手だったんですが
気心知れた店のオーナーとの付き合いも10年を超え
このお店で買うことのできるミニベロが条件でもありました。
オーナーはよそで買ってきてもメンテするよって言ってくれるのですが、できません。
最後まで候補に残っていたのは
GARNEAU MVTI-R
かなり価格差があったのですが、安い方を選んだ差額は改造費にと。
納車した日に、安っぽいクランクを交換すべく SHIMANO ULTEGRA FC-6800 をオーダー。
そこから細かい部品も含めて改造する日々。
パーツを選ぶ基準は、軽さ。
自ずとチタンやカーボン素材となるのですが
ハンドル・ホイール・シートポストその他・・・・ ほぼカーボン素材で。
通勤に使うので、ライト類も抜かりなく。
フロントはキャンプでもなじみのあるメーカーの
GENTOS AX-009DG 。
350ルーメンの明るさでリチウムポリマー電池採用でUSB充電OKの手軽さ。
リアは、
CATEYE SL-LD210-R。
自動発光、停止は嬉しいね。それにソーラー充電でメンテフリー。
少しレーシーになり過ぎた感じですが
製作に2ヶ月ほどかかったフロントバッグで、使い勝手と街乗りポタ度がアップ。
バッグ本体生地とパイピングの色の組み合わせ。
基本的にこの色の組み合わせは無いのですが
自転車用バッグに限り、色のオーダーを受け付けてくれました。
ついでにネームの刺繍も。
失敗もありました。
ロードバイクに付けたくて憧れていたシート SELLE SMP FORMA なのですが
このシート、クッション素材は入っておらず
パット入りのパンツを履いて乗ることが少ないこのバイクには不向きだなと。
ロードバイクに装着してある
fi'zi:k ARIONE R1 と交換する予定です。
友達夫婦の影響もあり
フォールディングバイクにもかなり憧れた時期もあったのですが
当分はこれを愛用してみようと思っています。
(購入後間もないノーマルの時)
あとは昨年末にオーダーしてあるカーボンフロントフォークがくれば完成なのですが
約半年たった今でも入荷せず。 少し諦め気味です。
ミニベロ用のカーボンホイールには普通のタイヤレバーでタイヤを装着することができず
メーカーに聞いてGRUNGE タイヤインストールなるものを購入。
その他、自転車専用工具も増えてきて バイクや車の工具類と分けるべく昔から憧れていた工具チェストも追加。
できることならば、
Snap-onとかにしたかったのですが
以前に購入していたツールセットの
KTCで揃えました。
サンデーメカニックなので nepros とかでもありません
fin