気温もグングンと上がりだす午前10時ごろ準備をして出発。
登りは公園から滝を経て登るいつものコース。
今年になってから何回目だろう。練習がてら、たまに登っています。
前回は嫁と2人きりでしたな
ザックは日帰り用でも十分だったのですが、私とkento はアルプスを想定して。
kento のExos 46 は小学校6年生の時に購入したもの。 すでに小さくなっているのですが
kento が今シーズンアルプスに行けるのは、8月に予定している1回だけ。
なので、今回はExos で登ることにしました。
今回のザックの中身は、必要の無い幕。飲みもしない水が主で
kento は水が10L以上で、合計15kgほど。私も同じくらいです。
まずは植林帯の急登。
スタートして20分ほどで見晴台。
ここで少し休憩。
少し前まで山に来ると息を切らし元気の無かった嫁が、今は1番元気!
貧血が原因だとわかり、昨年の秋から治療を続けてパワーアップ。
その嫁がトレッキングポールのみ。
手ぶらなんだもんな~w
私とkento は暑さにもやられ早くもバテ気味です。
次は鎖場の急登!
暫くしてやっと稜線に。
なだらかな稜線歩きはほんのわずかなんですけどね。
でも、樹林帯の中は日差しを遮ってくれて、たまに風が吹いてくれると涼しいんです。
最後に2つに分かれた急登を登りきれば頂上です。
ここの山頂は芝で覆われていて気持ちいー!
ザックを下ろし、ブーツもソックスも脱いで裸足で休憩です。
山頂で昼食の予定だったんですが、簡単に行動食だけ食べて下山することにしました。
下りは初めて通るルート。
コレは食べられる?w
少し遠回りになるのですが、距離を稼ぐにはちょうど良い感じでした。
最後は農道に下りてきてアスファルトの道をてくてくと20分ほど。
足の具合だとか、その他確認を兼ねての山だったんですが
登りも下りも、山頂では特に他愛もない話でよく笑った山行でした。
どちらかと言うと、腹筋を鍛えに行ったみたいなw
今シーズンは無理ですが、来年は3人でまたアルプスに行きたいなと
強く思った山行でもありました。
fin