釈迦ヶ岳

☆bridge

2010年05月13日 00:00

5月9日(日)

いつもの朝のように近くの山まで行くはずだったのですが、気分転換も兼ねて大峰へ。

昨年末、積雪時に登った山 「釈迦ヶ岳 標高 1799.6m」 に登ってきました。






準備をして kento と2人で出発!
今回は熊野古道で有名な中辺路を通って川湯へ、そこから168号線を北上するルートで向かいました。

途中の店でカップヌードルとアメちゃんを追加購入。(笑)

簡単コースの旭登山口に着いて準備をすませて登り始めたのはちょうど11時でした。



168号線から分かれて登山口までの車での道のりが、釈迦ヶ岳の登山よりずっと怖いんですが

以前にも増してガードレールの設置箇所や崖崩れ対策の工事が進んでいました。

この日も斜面にコンクリートを吹き付ける作業をされていましたよ。  




今回、活躍してくれたストーブは絶好調の

Enders No.9063



小さいのにパワフル! 加圧できるのが嬉しい、頼れる1台です。




前回登ったルートを確認しながら頂上へ。 昼食時はゆっくりと写真を撮ったりして1時間休憩しました。







下りは、途中で木の鋭い根に脛をぶつけて根っこが SKINS を貫通。

幸い足には刺さらず擦り傷程度ですみました。

ですが、SKINS は修理不能とのこと。2cmまでの穴ぐらいだと対応してくれるそうです。


そんなトラブルもありましたが、kento のペースに合わせて(ほとんど小走り)下山。

簡単コースだったのに、次の日は筋肉痛でした。(;-_-)



帰りの車でのルートも行きと同じ道を戻ったのですが、kento のリクエストに答えて

谷瀬の吊り橋で寄り道。




久々に(20年ぶり?)渡ったその橋は、やっぱり恐怖。

風が強くなってきた時は、途中で引き返そうかとも思いました~。f(^_^;




簡単ですがアルバム、作りました。 









あなたにおススメの記事
関連記事